Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
前年度に、プラズマ遺伝子導入の機序が分子量により異なることを示唆する実験結果を得たが、今年度は、実際にエンドサイトーシス阻害の有無による遺伝子導入率の変化を低分子のYO-YO1(~1.3kDa)と大分子のプラスミド(pCX-EGFP: 5,5kbp, 360万Da)で比較したところ、YOYO-1は変化がなく、プラスミドはエンドサイトーシス阻害により導入が80%低下して、通常の20%になったことから、YO-YO1などの低分子はエンドサイトーシス以外のプロセスで細胞に導入されており、プラスミドなどの大分子は主にエンドサイトーシスにより導入されていることが明確になった。また、レーザ生成プラズマによりプラスミド溶液中に生成されるラジカルの定量をおこない、シナジー効果の検証をおこなった結果、プラズマ遺伝子導入には電気的要因と化学的要因の両方が不可欠であり、どちらか一方のみでは全く導入が生じないことが明らかになった。特に、電気的要因については電流が重要であることが示唆される結果が得られた。これらのことから、電気的要因と化学的要因のシナジー効果によりプラズマ遺伝子導入がおこなわれていることが明確になった。この結果から、プラズマ遺伝子導入法は、細胞へのダメージを抑えて高効率で遺伝子を導入する条件を、標的細胞と導入物質に合わせてチューニングできるテイラーメイド的な汎用性を持つ手法であることが明らかになった。標的細胞の多様化も進み、20種類以上の細胞に対してプラスミドの導入を確認している。また、国際共同研究を実施し、プラズマによるプラスミドの膜透過についてモンテカルロシミュレーションを用いた数値計算コードを開発した。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 10 results, Acknowledgement Compliant: 9 results, Open Access: 3 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 19 results, Invited: 5 results) Remarks (1 results)
Plasma Medicine
Volume: -
Plasma Sources Science and Technology
Plasma Physics and Controlled Fusion
Volume: 58 Issue: 7 Pages: 075006-075006
10.1088/0741-3335/58/7/075006
Plasma Processes and Polymers
Volume: 13 Issue: 6 Pages: 633-648
10.1002/ppap.201500144
Japanese Journal of Applied Physics
Volume: 55 Issue: 7S2 Pages: 07LG06-07LG06
10.7567/jjap.55.07lg06
210000146890
Volume: 55 Issue: 7S2 Pages: 07LG09-07LG09
10.7567/jjap.55.07lg09
210000146893
Archives of Biochemistry and Biophysics
Volume: 605 Pages: 59-66
10.1016/j.abb.2016.04.013
Japanese Journal of Applied Physiscs
Volume: 55
プラズマ・核融合学会誌
Volume: 91 Pages: 788-792
http://www.mayu.ee.ehime-u.ac.jp/