Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ロジウム触媒を用いて高周期ヘテロ元素化合物の高効率合成反応を検討した。イオウ単体とアルキンから1,4-ジチインとチオフェンを与えるロジウム触媒反応を見出した。この反応を基に、同触媒条件下、1,4-ジチインのC-S結合切断を伴う異性化反応とアルキン交換反応を開発した。これらの成果は、イオウ単体から多様な有機イオウ化合物の触媒的合成と変換を行えることを示す。加えて、リン単体を直接用いる反応開発の前段階として、二種のジホスフィンP-P結合間のロジウム触媒的交換反応を開発した。次に、P-P-P結合を有するポリホスフィンをロジウム触媒的に切断して、有機リン化合物の合成に利用できることを示した。即ち、環状ジスルフィドS-S結合間にポリホスフィンのリン原子を挿入して含リン環状化合物の触媒的合成法を開発した。一連の研究によって、イオウ単体やポリホスフィンからロジウム触媒的に有機イオウ・リン化合物を合成できることを示した。また、ロジウム触媒によるヘテロ元素試薬の活性化様式についても明らかした。加えて、複素環/芳香族エーテルの二つのC-O結合を選択的に切断してフッ素化する反応を開発した。即ち、安定な複素環/芳香族エーテルから合成中間体として有用な複素環フッ素化物を合成できることを示した。この反応を基に、複素環/芳香族エーテルからロジウム触媒複素環交換によって、非対称ビス複素環エーテルと非対称ビス複素環スルフィドの合成反応を開発した。本反応は、 5 員環と6 員環複素環を有する多様な非対称ビス複素環化合物の合成に適用でき、新しい非対称ビス複素環化合物群を合成できた。二つの複素環の間に一原子挿入したビス複素環化合物は、回転可能なsp2-C/sp3-X結合を有する柔軟な化合物群であり、新しい機能性材料や医薬品の基礎骨格として期待される。いずれの反応も塩基や有機金属反応剤を全く用いない特徴がある。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015
All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results, Acknowledgement Compliant: 9 results, Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results, Invited: 3 results)
Synlett
Volume: -
Tetradron
Volume: 73 Issue: 19 Pages: 2801-2805
10.1016/j.tet.2017.03.083
TJournal of the Organic Chemistry
Volume: 82 Issue: 1 Pages: 804-810
10.1021/acs.joc.6b02585
Chemical Communication
Volume: 52 Issue: 93 Pages: 13580-13583
10.1039/c6cc07302f
Volume: 52 Issue: 76 Pages: 11390-11393
10.1039/c6cc05400e
Synthesis
Volume: 48 Issue: 18 Pages: 3107-3119
10.1055/s-0035-1561452
The Chemistry of Metal Enolates, Vol. 2, Patai's Chemistry of Functional Groups
Volume: - Pages: 1-42
Bulletin of the Chemical Society of Japan
Volume: 89 Issue: 10 Pages: 1145-1169
10.1246/bcsj.20160133
130006770658
Tetrahedron
Volume: 71 Issue: 37 Pages: 6649-6458
10.1016/j.tet.2015.05.042
Volume: 71 Issue: 30 Pages: 4920-4926
10.1016/j.tet.2015.05.106
Chemical Communications
Volume: 51 Issue: 42 Pages: 8821-8824
10.1039/c5cc01570g