Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
典型元素を有する化合物は配位環境から電子的および構造的な摂動(ストレス)を受けるとその構造、反応性および物性が大きく変化しうるので、これを利用すれば新規な機能をうまく発現させることが可能となる。本研究ではこの点に着目して、優れた発光性をもつジピリンの典型元素錯体および金属錯体を用いて感応性の機能性分子および超分子の構築について研究を行ってきた。本年度はこれまでの研究で重点を置いていたジピリン骨格にフェノール性水酸基を導入したN2O2型ジピリンを種々合成するとともに、それらの特異な光学特性や外場応答性についてさらに詳細に調べ、明らかにした。例えば二つのN2O2型ジピリン部位をもつ大環状化合物に一つだけホウ素を選択的に導入する方法を開発し、このモノ体にさらにアルミニウムやガリウムを導入することで二つの異なる典型元素を有する環状体の合成に初めて成功した。さらにその詳細な構造や光学特性についても明らかにした。また、BF2部位をもつジピリンのホウ素錯体であるBODIPYのB-F結合を認識部位とする環状ホストを種々合成し、すでに前年度に得られている三量体についてはそのゲスト認識能をさらに詳しく調べることで、この分子がアドレナリンを擬ロタキサン型で認識し、優れた人工アドレナリンレセプターとなることを見いだした。また分光学的手法および理論計算による詳細な検討から、この強い認識力は天然のアドレナリンレセプターの認識様式に類似した多重の特徴的な取り込みによるものであることを明らかにした。この他に、より大きなBODIPY多量体を合成してその光学特性や特異な構造を明らかにした。これらの大環状化合物も、いくつものフッ素原子が内側に向いた構造をもつため、外場に応答した分子認識能など高い機能をもつ感応性化学種になると期待される。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Journal Article (27 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 27 results, Open Access: 3 results) Presentation (98 results) (of which Int'l Joint Research: 28 results, Invited: 10 results) Book (1 results) Remarks (2 results)
Biomacromolecules
Volume: 18 Issue: 1 Pages: 249-256
10.1021/acs.biomac.6b01568
Dalton Trans.
Volume: 46 Issue: 8 Pages: 2653-2659
10.1039/c6dt04685a
Chem. Commun.
Volume: 53 Issue: 22 Pages: 3213-3215
10.1039/c7cc00672a
J. Am. Chem. Soc.
Volume: 139 Issue: 13 Pages: 4631-4634
10.1021/jacs.7b00840
Volume: 45 Issue: 16 Pages: 6834-6838
10.1039/c5dt05039a
Org. Lett.
Volume: 18 Issue: 11 Pages: 2719-2721
10.1021/acs.orglett.6b01237
ACS Nano
Volume: 10 Issue: 7 Pages: 7058-7063
10.1021/acsnano.6b03188
Angew. Chem. Int. Ed.
Volume: 55 Issue: 33 Pages: 9606-9609
10.1002/anie.201603821
Volume: 52 Issue: 71 Pages: 10727-10730
10.1039/c6cc05439k
Volume: 45 Issue: 38 Pages: 14902-14906
10.1039/c6dt02635d
Volume: 18 Issue: 20 Pages: 5380-5383
10.1021/acs.orglett.6b02761
超分子研究会アニュアルレビュー
Volume: 37 Pages: 8-10
Tetrahedron Lett.
Volume: 56 Issue: 34 Pages: 4880-4884
10.1016/j.tetlet.2015.06.070
Bull. Chem. Soc. Jpn.
Volume: 89 Issue: 1 Pages: 42-49
10.1246/bcsj.20150288
130005119451
Volume: 55 Issue: 3 Pages: 960-964
10.1002/anie.201508065
Inorg. Chem.
Volume: 55 Issue: 2 Pages: 810-821
10.1021/acs.inorgchem.5b02288
Volume: 138 Issue: 3 Pages: 794-797
10.1021/jacs.5b12752
Volume: 52 Issue: 21 Pages: 4014-4017
10.1039/c6cc00250a
Volume: 18 Issue: 4 Pages: 816-819
10.1021/acs.orglett.6b00105
Eur. J. Org. Chem.
Volume: 2016 Issue: 9 Pages: 1678-1683
10.1002/ejoc.201600058
Volume: 57 Issue: 14 Pages: 1629-1634
10.1016/j.tetlet.2016.03.003
Volume: 52 Issue: 24 Pages: 4585-4588
10.1039/c6cc00995f
New J. Chem.
Volume: 39 Issue: 8 Pages: 5886-5889
10.1039/c5nj00611b
Volume: 17 Issue: 12 Pages: 3114-3117
10.1021/acs.orglett.5b01414
Volume: 51 Issue: 60 Pages: 12080-12083
10.1039/c5cc04194e
120007136318
Chem. Sci.
Volume: 6 Issue: 11 Pages: 6373-6378
10.1039/c5sc02224j
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan
Volume: 73 Issue: 11 Pages: 1111-1119
10.5059/yukigoseikyokaishi.73.1111
130005113519
http://www.chem.tsukuba.ac.jp/nabesima/