Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ホン研究の目的は、外部刺激によって構造を変化させる動的錯体を用いることで、単一のオレフィン単量体から、構造や立体規則性の異なるユニットからなるマルチブロック共重合体を合成することである。昨年度はシクロデキストリン骨格を有するモノホスフィンパラジウム錯体を用いたスチレンの重合において、一酸化炭素雰囲気下で反応を行うことでスチレンの不斉重合が進行することを見出した。得られたポリスチレンは光学活性であり、アタクチックブロックとキラルなラセモーメソ三連子が交互に連結したマルチブロック型構造を有していることが明らかとなった。さらに、C2対称ジイミン金属錯体を用いた3-メチルシクロペンテンのregiodivergent型重合について、本新学術領域内の共同研究により、重合機構の解明を進めた。今年度はジイミン金属錯体を用いた様々なオレフィンモノマーの重合について検討を行った。ジイミンパラジウム錯体を用いたtert-ブチルエチレンの重合では立体規則性の制御されたポリマーが得られることが分かった。得られたポリマーはらせん構造をとっていることが示唆された。C2対称ジイミンパラジウム錯体を用いた場合には、あまり重合は進行しなかった。ヘキセンとtert-ブチルエチレンを順次反応させることで、トリブロック共重合体の合成に成功した。3-シクロヘキシル-1-ブテンおよび4-シクロヘキシル-1-ペンテンの重合では、光学活性なモノマーを用いた場合にはアイソタクチックに制御されたポリマーが得られた。得られたポリマーの分子量分布は狭く、リビング重合であることが示唆された。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 9 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results, Invited: 1 results)
Polymer Chemistry
Volume: 印刷中 Issue: 34 Pages: 5112-5119
10.1039/c7py00333a
Angew. Chem. Int. Ed.
Volume: 55 Pages: 8367-8370
Polymer
Volume: 82 Pages: 392-405
10.1016/j.polymer.2015.09.077
Angewandte Chemie, International Edition
Volume: 55 Issue: 29 Pages: 8367-8370
10.1002/anie.201603191
Volume: 6 Issue: 8 Pages: 1248-1254
10.1039/c4py01555j
Polymer Bulletin
Volume: 72 Issue: 3 Pages: 583-597
10.1007/s00289-014-1293-0
Organometallics
Volume: 34 Issue: 12 Pages: 3007-3011
10.1021/acs.organomet.5b00313
Macromolecules
Volume: 48 Issue: 18 Pages: 5745-6749
10.1021/acs.macromol.5b01458
Chemistry - A European Journal
Volume: 21 Issue: 45 Pages: 16209-16218
10.1002/chem.201501991