• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「京」コンピュータによる暗黒物質の位相空間分布に関する研究

Publicly Offered Research

Project AreaRevealing the history of the universe with underground particle and nuclear research
Project/Area Number 15H01030
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石山 智明  千葉大学, 統合情報センター, 准教授 (90616426)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords宇宙物理 / 素粒子実験 / 高性能計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「京」コンピュータを用いた大規模シミュレーションを軸として、銀河系の暗黒物質位相空間分布を従来よりも格段によい精度で明らかにし、ダークマター検出のための知見を得ることである。
2016年度は2015年度に進めた、粒子数5500億、領域 800pc の超大規模宇宙論的N体シミュレーションの解析を進めた。最小の暗黒物質原始ハローが合体してできる、それより数千~数万倍の大きさのハローの構造形成進化史を定量化し、これらハローがサブハローとして、自身より大きいハローの中に存在する場合の内部構造や空間分布を調べた。
まずこれら小スケールのハロー同士の合体頻度を定量化した。合体頻度の質量依存性や合体の質量比依存性が、質量で10桁以上異なるにも関わらず、銀河から銀河団スケールのシミュレーションから得られたものと矛盾しないことがわかった。また小スケールハローがサブハローとして存在している場合、孤立したハローとして存在する同じ質量スケールのハローと比較すると、密度プロファイルの羃が平均的にはわずかにゆるやかで、中心集中度は高い傾向にあることがわかった。さらにサブハロー質量関数を表すフィッティング関数を得た。
これらの結果を銀河系スケールまで外挿し、銀河ハローにおける全質量スケールにわたるサブハローの分布を定量化した。暗黒物質対消滅によるガンマ線フラックスを評価したところ、古典的な見積もりに比べフラックスは最大倍程度大きくなることがわかった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Where are the Low-mass Population III Stars?2016

    • Author(s)
      Ishiyama, T., Sudo, K., Yokoi, S., Hasegawa, K., Tominaga, N., Susa, H.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 826 Issue: 1 Pages: 9-9

    • DOI

      10.3847/0004-637x/826/1/9

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dynamical Evolution of Primordial Dark Matter Haloes through Mergers2016

    • Author(s)
      Ogiya, G., Nagai, D., Ishiyama, T.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 461 Issue: 3 Pages: 3385-3396

    • DOI

      10.1093/mnras/stw1551

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 最小スケールからの階層的構造形成とサブハロー2016

    • Author(s)
      石山智明
    • Organizer
      平成28年度国立天文台天文シミュレーションプロジェクトユーザーズミーティング
    • Place of Presentation
      国立天文台
    • Year and Date
      2016-11-29
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 最小スケールからの階層的構造形成とサブハロー2016

    • Author(s)
      石山智明
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2016-09-14
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Where are the Low-mass Pop III Stars?2016

    • Author(s)
      Tomoaki Ishiyama
    • Organizer
      First Star V
    • Place of Presentation
      Heiderberg, Germany
    • Year and Date
      2016-08-01
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structures of Dark Matter Halos near the Free Streaming Scale and Their Impact on Detection Experiments2016

    • Author(s)
      Tomoaki Ishiyama
    • Organizer
      Dark Matter 2016
    • Place of Presentation
      Santander, Spain
    • Year and Date
      2016-06-27
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銀河の中に生き残った初代星の分布2016

    • Author(s)
      石山智明
    • Organizer
      第三回 銀河進化研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-06-01
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 超大規模シミュレーションによる、ダークマターハローの中で生まれる全天体形成研究2016

    • Author(s)
      石山智明
    • Organizer
      素粒子・原子核・宇宙「京からポスト京に向けて」シンポジウム
    • Place of Presentation
      ワテラスコモンホール, 東京
    • Year and Date
      2016-03-30
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 初代星は銀河系内のどこに生き残っているか?2016

    • Author(s)
      石山智明
    • Organizer
      平成27年度CfCAユーザーズミーティング
    • Place of Presentation
      国立天文台水沢キャンパス, 岩手
    • Year and Date
      2016-01-28
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 初代星は銀河系内のどこに生き残っているか?2015

    • Author(s)
      石山智明
    • Organizer
      日本天文学会2015年秋季年会
    • Place of Presentation
      甲南大学, 兵庫
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Hierarchical Formation of Dark Matter Halos near the Cutoff Scale and Their Impact on Indirect Detections2015

    • Author(s)
      Tomoaki Ishiyama
    • Organizer
      IAU General Assembly Meeting
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii
    • Year and Date
      2015-08-03
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初代星は銀河系内のどこに生き残っているか?2015

    • Author(s)
      石山智明
    • Organizer
      すばるPFSによるサイエンス検討会
    • Place of Presentation
      国立天文台, 東京
    • Year and Date
      2015-07-09
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 「京」コンピュータによる暗黒物質の位相空間分布に関する研究2015

    • Author(s)
      石山智明
    • Organizer
      「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」 2015年領域研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学, 兵庫
    • Year and Date
      2015-05-15
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi