Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
Ti-20Ta合金中のTa近傍局所構造解析のため,蛍光X線ホログラフィー実験をSPring-8のBL13XUビームラインにて室温で行った.浮遊帯域溶融法で作製したTi-20Ta合金インゴットを円板状にスライスし,Arガスを満たした透明石英管内に封入し,均質化を850℃で48時間行った後,300℃で168時間熱処理を行った.別途同じ組成の多結晶試料を作製してX線回折実験を行い,この熱処理でTi-20Ta合金がほぼβTi単相となることを確認した.蛍光X線ホログラフィー実験では,入射エネルギーは10.5keVから13.5keVまで0.5keVステップの7種類を用いた.ホログラムの測定には Ta Kα線を用いた.β相を構成する3種類の{111}原子面を積層順にA, B, C, A', B', C', A''...とする.このうち,BとC,B'とC'の一部が±1/12<111>だけ変位してそれぞれの中間位置に原子面MならびにM'を形成することによりω相が生じると考えられている.そこで,Ti-20Nb合金と同様に,Ta近傍の局所構造をβ相の{111}面とならびに相の(0001)面と平行な面で原子像を再生した.原子面A, A', A''は概ね理想的な位置に原子像が再生された.B, M, C, B', M', C'の原子面はTi-20Nb合金と比較して,原子位置が理想的な位置から面内で変位した様子が観察された.Ti-20Nb合金ではNbに最寄りの原子面Cの一部がω相生成時に原子面Mに変位せずにβ相の構造を保つ傾向があることを昨年度明らかにしたが,Ti-20Ta合金では原子面CからMへの変位が生じていた.つまり,Ti-20Ta合金中のTa近傍ではβ相だけでなくω相の構造も取り得ることから,β相安定化元素としての効果はNbより低いと言える.
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 2 results, Open Access: 1 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results, Invited: 1 results) Remarks (2 results)
Acta Materialia
Volume: 131 Pages: 534-542
10.1016/j.actamat.2017.03.048
Zeitschrift für Physikalische Chemie
Volume: 230 Issue: 4 Pages: 509-517
10.1515/zpch-2015-0670
120006697253
http://www.utsunomiya-u.ac.jp/docs/UU_press_20170428.pdf
http://malt.mech.utsunomiya-u.ac.jp/toku_lab/