Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
研究実績は主に2つにある。(1)密度行列繰り込み群(DMRG)と呼ばれる電子状態理論を基盤として、高位励起状態に対する高精度な理論的記述を可能とする方法論および計算法の開発を行い、高性能プログラムを完成させた。(2)その手法を用いて、領域内研究者と協力して、種々のフォトクロミック化合物(ジアリールエテン誘導体等)の励起状態に対する計算を行った。(1)では、電子励起状態の波動関数を高精度に求める理論のフレームワークとして、多参照理論に基づく電子状態理論DMRG-XMS-CASPT2法を開発した。多参照理論では、波動関数は複数の電子配置の量子的重ね合わせとして記述される。CASPT2法は広く用いられている高精度多参照理論であり、計算効率もよく大きな系への適用が期待される。本研究では、このCASPT2法を複数の励起状態を効率よく数値的安定に求めることが可能な拡張理論XMS-CASPT2法の実装を行い、DMRG波動関数を参照関数とする組み合わせを実現した。(2)本手法を用いて、種々のフォトクロミック化合物(ジアリールエテン誘導体等)の励起状態に対する応用計算を行った。応用計算では、領域内の研究者と共同研究を実施した。A03グループの阿部教授らは近年フェノキシル-イミダゾールラジカル化合物(PIC)およびペンタアリルビイミダゾール(PABI)のフォトクロミック分子の開発報告した。本研究では、PICおよびPABIのフォトクロミック分子の機構に関する理論研究を行った。高速分光により反応機構の解明に関する研究は行われてきたが、フォトクロミックの開環反応の具体的反応機構、電子論的理解は不十分であった。そこで本研究では、阿部グループ(A03)および重田グループ(A01)との共同で、高精度電子状態理論に基づく理論解析を行った。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 7 results, Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results, Invited: 12 results) Remarks (1 results)
Mol. Phys.
Volume: 印刷中 Issue: 17-18 Pages: 2077-2085
10.1080/00268976.2016.1271152
Chem. Lett.
Volume: 印刷中 Issue: 6 Pages: 873-875
10.1246/cl.170161
130005689352
J. Comp. Theo. Chem.
Volume: 12 Issue: 9 Pages: 4347-4351
10.1021/acs.jctc.6b00646
J. Chem. Theo. Comp.
Volume: - Issue: 5 Pages: 2366-2372
10.1021/acs.jctc.6b00210
SIAM Journal on Scientific Computing
Volume: 38 Issue: 5 Pages: S123-S142
10.1137/15m1026171
Nature
Volume: 530 Issue: 7591 Pages: 465-468
10.1038/nature16529
Volume: 11 Issue: 11 Pages: 5120-5131
10.1021/acs.jctc.5b00270
https://www.ims.ac.jp/news/2016/02/12_3396.html