Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究は、 (1) 肝細胞、微小循環レベルから臓器レベルまでの空間軸、(2) 動脈クランプからからクランプ解放、解放後1時間までの再灌流期間の時間軸、(3) Intravital video microscopyと流体解析技術を駆使した撮像モダリティシステム、肝動脈が肝細胞機能、肝細胞代謝に与える影響を計算する機能軸、(4) 正常肝からMacrovesicular脂肪肝、肝硬変発症までの病理軸といった種々の軸にまたがる医用画像情報に基づき、「肝臨床症候の総合理解」のための数理解析基盤を確立ことを最終目的としている。肝類洞をlive映像で観察できるIntravital video microscopy system(IVMS)を用いてラット肝類洞血流を記録し、流体解析ソフトウエアFlownizer2Dで解析することで、類洞血流を可視化・定量化することができた。肝動脈単独の虚血再灌流障害はこれまで評価困難であったが、本手法を用いて評価した結果、クランプ解除後に一過性の類洞血流の上昇を認めた。採血データや肝組織の免疫染色を行った結果、類洞血流上昇に伴って肝酵素の上昇とHO-1の誘導が確認された。HO-1を抑制したラットモデルでは肝酵素の上昇の程度が強く、また肝動脈虚血再灌流後の一過性血流上昇現象が乏しかった。以上の結果から肝動脈虚血再灌流後の一過性血流上昇はHO-1を介して起こる臓器保護的な生体現象である可能性が示唆された。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015
All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 3 results)