人工電磁探査を用いた沈み込み後の地殻流体の実態解明
Publicly Offered Research
Project Area | Crustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake- |
Project/Area Number |
15H01147
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
笠谷 貴史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任技術研究員 (90373456)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2016: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2015: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | 沈み込み帯 / 比抵抗 / コントロールソース電磁法 / MT法 / 比抵抗構造 / 流体 / 人工電流源 / 電磁探査 / 海底電気探査 / CSEM法 |
Outline of Annual Research Achievements |
島弧内陸地殻の変形特性および断層強度に深く関わる地殻流体は、沈み込むプレートで取り込まれる流体にも大きく影響されると考えられる。電磁気学的手法によって得られる比抵抗構造は地下の流体分布を明らかにするのに適している。本研究では、自然電磁場で得られる比抵抗構造の再解析とその適応限界、人工電流源を用いた探査法の適応について検討する。MT法によって得られた比抵抗構造を再検討すると、海底表層の低比抵抗とその下部の島弧近くの高比抵抗、プレート上部の構造が沈み込みに伴って、低比抵抗からやや高比抵抗に推移し、深部で再び低比抵抗になることが明らかになった。海底表層と島弧地殻の構造は反射法および屈折法による構造と似た構造を呈しており、MT法でも地下数kmの構造境界を検出することが出来ることが分かった。プレート上部の構造変化に関しては、過去の滑り面との比較や比抵抗値の感度チェックを行って、比抵抗構造の確からしさを評価したところ、沈み込み部の逆断層の発達するBack Stop interfece部での低比抵抗は十分に感度がある事が確かめられた。2カ年目に航海取得が出来なかったため、東北沖での直接観測ができなかったが、海底熱水鉱床探査のために開発した大容量送信電流源を用いた観測を、水深1600mの熱水鉱床域で実施し、本研究で製作した高速サンプリング対応のOBEによる電流送受信に成功した。見かけ比抵抗を算出したところ探査深度が1km程度までの低比抵抗を得ることが出来たため、沈み込み域での低比抵抗を検出するのに必要な性能があることが確認された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)