Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、レドックスシグナル伝達の可逆性担保における活性イオウ分子の重要性を明らかにすることを目的としており、レドックスサイクルを介して効率良く活性酸素種を産生する9,10-フェナントラキノン(9,10-PQ)をモデル電子受容体として研究を行ってきた。9,10-PQ以外の電子受容体(ビタミンK3、パラコート、PQQ、CoQ10)と異なるRSS(Na2S2、Na2S3、およびNa2S4等)とを反応しても、程度の差はあるものの反応溶液中溶存酸素の消費が認められ、同時に当該電子受容体ラジカル体およびチイルラジカル体の産生が電子スピン共鳴(ESR)で検出された。興味深いことに、好気的条件下においても、それぞれで生じたチイルラジカル体は電子受容体ラジカル体に比べて安定だった。さらに、サイクリックボルタメトリーを用いて、用いた電子受容体および活性イオウ分子のような電子供与体の酸化還元電位を測定した。過酸化水素および9,10-PQによるEGFRの活性化にはPTP1BのCys215の酸化修飾が関与することから、リコンビナントPTP1Bを用いて検討した。その結果、過酸化水素および9,10-PQのレドックスサイクルで生じた活性酸素種によるPTP1Bの酸化修飾は、活性イオウ分子により生じる中間体(SSOH基、SSO3H基等)を介して可逆性が担保されることが示唆された。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 8 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 5 results) Remarks (1 results)
Chemical Research in Toxicology
Volume: 30 Issue: 1 Pages: 203-219
10.1021/acs.chemrestox.6b00326
Journal of Biological Chemistry
Volume: 292 Issue: 1 Pages: 205-216
10.1074/jbc.m116.744755
120007135104
Journal of Toxicological Sciences
Volume: 41 Issue: Special Pages: SP37-SP47
10.2131/jts.41.sp37
130005251461
Free Radical Biology and Medicine
Volume: 97 Pages: 136-147
10.1016/j.freeradbiomed.2016.05.013
Archives Biochemistry and Biophysics.
Volume: 588 Pages: 15-24
Chem. Res. Toxicol.
Volume: 28 Issue: 9 Pages: 1796-1802
10.1021/acs.chemrestox.5b00245
Chemical Research in Toxicology.
Volume: 28 Issue: 6 Pages: 1301-1306
10.1021/acs.chemrestox.5b00101
Chem Res Toxicol.
Volume: 印刷中 Issue: 5 Pages: 838-847
10.1021/tx500416y
「医学のあゆみ」レドックスUPDATE
Volume: 別冊 Pages: 312-317
http://www.md.tsukuba.ac.jp/environmental_medicine/index.html