Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
左右の目は異なる水平位置から世界を見ているため、左右網膜における外界投影像には位置ズレが生じる。この位置ズレは両眼視差と呼ばれ、その大きさが視覚対象の奥行き位置とほぼ比例するため、脳が視覚対象の奥行きを算出する上での重要な視覚手がかりとなる。本研究では、「両眼立体視において相関計算と対応計算という2つの計算アルゴリズムが働き、奥行き知覚は両者の出力の重み付け加算によって決まり、それぞれの相対的貢献度は視覚刺激の条件により適応的に制御される」という仮説の提唱と検証を目指した。また、これらの知覚を支える視覚経路の解剖学的構造とその生後発達の解明を行った。相対計算と対応計算の重み付け加算の過程の定式化とモデル計算を行い、本仮説がヒトやサルを対象とした奥行き知覚課題におけるパフォーマンスを定量的に予測することを示した(Fujita & Doi, 2016)。側頭葉視覚経路中段V4野の細胞の集団活動が両眼対応問題の解を与え、上記の対応計算過程の出力シグナルになっていることを示した(Abdolrahmani 他, 2016)。ヒトを対象とした心理物理学実験により、相関計算を行っている脳部位の中に、絶対視差ではなく相対視差を算出している部位があり、その出力が直接的に奥行き知覚に反映されていることを示した(Aoki 他, 準備中)。一次視覚野(V1)と側頭葉経路最終段である下側頭葉皮質(IT)の水平軸索の形態特徴とその生後発達過程が両者の間で著しく異なることを示した(Wang 他, 2016)。V1野の3層錐体細胞の樹状突起の特徴が視野地図の場所によって変化しないことを示し、脳内視野表現の形成機構の理解を進めた(Oga 他, 2016)。V1, IT, 前頭葉12野の5層錐体細胞の樹上突起の特徴と生後発達過程を明らかにした(Oga 他, 2017)。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Peer Reviewed: 8 results, Acknowledgement Compliant: 6 results, Open Access: 5 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results, Invited: 6 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (1 results)
Frontiers in Neuroscience
Volume: 11:118 Pages: 118-118
10.3389/fnins.2017.00118
Philosophical Transaction B
Volume: 印刷中 Issue: 1697 Pages: 20150257-20150257
10.1098/rstb.2015.0257
Journal of Neurophysiology
Volume: 115 Issue: 4 Pages: 1917-1931
10.1152/jn.00487.2015
Cerebral Cortex
Volume: in press Pages: bhw105-bhw105
10.1093/cercor/bhw105
Frontiers in Neural Circuits
Volume: 10:74 Pages: 74-74
10.3389/fncir.2016.00074
Journal of Neuroscience
Volume: 36 Issue: 21 Pages: 5736-5747
10.1523/jneurosci.0230-16.2016
脳21
Volume: 19(3) Pages: 98-101
Volume: 19(4) Pages: 154-157
Brain and Nerve
Volume: 68 (11) Pages: 1363-1370
40021002822
Volume: 印刷中
Volume: 35 Issue: 34 Pages: 12033-12046
10.1523/jneurosci.2665-14.2015
Clinical Neuroscience
Volume: 33 (6) Pages: 630-633
http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/events/achievement/tanaka-fujita-20150827/
https://cinet.jp/news/20151019_1627/
http://www.fmu.ac.jp/acs/research/page/3
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/snapshots/special_issue/research_topics_nl68/201506_special_issue02