Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
前年度は,マウスの後部頭頂皮質 (posterior parietal cortex: PPC) の神経活動をGABA-A受容体作動薬 (ムシモール) で抑制し,音源到達課題時の行動を計測した.この実験結果と,これまでの二光子顕微鏡でのPPCの神経活動計測の結果を組み合わせて,Nature Neuroscience誌 (Impact factor 16.7) に論文を発表した.また,これらの成果で,3度の招待講演を国内で行った.本研究は,二次運動野 (secondary motor cortex: M2) からPPCへの神経回路が,状態遷移モデルに基づく行動戦略に寄与すると仮定し,行動戦略依存的な神経回路変化を調べてきた.なお,M2の神経細胞は,PPCの皮質1層に投射することが知られている.そこで,今年度は,PPCの1層で,2・3・5層の錐体細胞の尖端樹状突起 (apical dendrite) の神経活動を,二光子顕微鏡で計測した.音源到達課題中のマウスで,神経活動から音源までの距離を推定 (デコード) した結果,無音区間でも距離を推定できた.この結果は,皮質1層の尖端樹状突起は,自身の運動 (行動依存の状態遷移モデル) に基づく距離推定に寄与することを示唆する.行動戦略依存的な神経回路変化を,複数脳領野で計測・解明するために,前年度は,マクロ蛍光顕微鏡システム・SCMOSカメラ・蛍光顕微鏡用光源を購入した.今年度は,SCMOSカメラの制御・データ保存と処理のために,デスクトップパソコンを購入した.また,マウスでの実験を円滑に進めるために,マウス用麻酔器を購入した.これらの機器と,蛍光カルシウムプローブのGCaMP6fを組み合わせることで,神経活動をマクロイメージングできる.ただし,今年度は,これらの機器のセットアップを実施することしかできなかった.
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 4 results) Remarks (3 results)
Nature Neuroscience
Volume: in press Issue: 12 Pages: 1682-1689
10.1038/nn.4390
https://groups.oist.jp/ja/ncu
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/26790
http://www.fmu.ac.jp/acs/