Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
原始的な真核多細胞微生物である細胞性粘菌の発生過程においても形成体(オーガナーザー)がみられ、転写因子STATa が形成体の機能発揮に重要な役割を担っている。細胞性粘菌の長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)であるdutA RNAがSTATaの活性化(SH2ドメインC末端側のチロシン残基のリン酸化)を調節し、分化の最終段階である子実体形成を抑えることから、dutAは形成体を介して未分化状態の維持に関与する。本研究では、ハイブリダイゼーションによらない検出法でdutAの局在変化や消失などRNAそのものの動態を追うことでlncRNAによる未分化維持メカニズムを提唱することを目的とした。そのために、RNA の3′末端にMS2リピート配列を導入した融合RNAを発現する株を確立し、MS2-GFP融合タンパク質も発現させることで、dutAの転写活性のイメージングに成功した。多細胞体個体中での汎用的な3次元RNA検出法を確立し、dutA RNAの動態検出を試みたが、MS2-GFPのノイズが高すぎて動態追跡には適さなかった。今後に向けて、ノイズ低減の工夫を施した新規の検出法の開発が必須となった。また、dutA RNAの形成体での強制発現が発生遅延を引き起こす能力を利用してdutA RNAの作動領域をある程度同定できた。現在、より詳細なマッピングと高次構造の解析を行っている。さらに、MS2リピートがタグとして付加されたdutA RNA発現株を利用したChIRPというRNA沈降実験によって、dutA RNA結合タンパク質の同定を試み、dutA RNA特異的な結合タンパク質を数種類検出することに成功した。今後、これらをクローン化し、dutA RNA複合体の構成要素とそれぞれの機能を明らかにすることで、dutA RNAの作用メカニズムの解明を目指す。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results, Open Access: 2 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 2 results) Remarks (1 results)
Development Growth & Differentiation
Volume: 印刷中 Issue: 4 Pages: 383-399
10.1111/dgd.12285
SpringerPlus
Volume: 4 Issue: 1 Pages: 190-190
10.1186/s40064-015-0964-0
http://www.lab2.toho-u.ac.jp/sci/bio/moldev/saito/Welcome.html