Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
リボソームを一時停止させた後に、N末端側にPAタグ配列を付加しておくことにより、抗PA抗体樹脂を用いて、FLAG配列の場合と同様に、停止したリボソームを選び出して精製することが可能であることを見出した。リボソームを一時停止させるために精製したヒト由来因子によって再構成した試験管内翻訳システムを用いるが、その大量反応の系を構築した。リボソームの60Sおよび40Sサブユニット、翻訳開始因子eIF3、eIF2、翻訳伸長因子eEF2、tRNAミックスについては大量に培養したHeLa細胞から効率よく精製する系を構築した。また、eIF2BやeEF1、DHX29、アミノアシルtRNA合成酵素群などについては、FreeStyle 293-Fを用いた培養システムにより大量に効率よく精製する系を構築した。eIF1やeIF1Aなどの因子については大腸菌を用いて大量に精製した。この試験管内翻訳システムの大量反応とPAタグを用いて精製したリボソームを用いてcryoEMによる単粒子解析を行い、グローバルマップとして4Åを切る分解能で構造解析が可能であることを見出した。開始粒子数を増やせば4Åを切る最終構造を算出することが可能であることが示された。ピコルナウイルスの2Aペプチド1位のグリシンまで合成した状態で、-1位のプロリンにペプチド転移反応を起こさずにリボソームを一時停止させる手法として、tRNA(Gly)の2'にOHではなくNHにグリシンが結合している分子の合成を開始した。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 7 results, Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 1 results) Remarks (2 results)
BRAIN and NERVE
Volume: 69 Issue: 1 Pages: 45-50
10.11477/mf.1416200635
Protein Science
Volume: 26 Issue: 2 Pages: 280-290
10.1002/pro.3080
Biomolecules
Volume: 7 Issue: 1 Pages: 32-32
10.3390/biom7010032
FEBS Journal
Volume: 284 Issue: 6 Pages: 868-874
10.1111/febs.13896
Nature Structural and Molecular Biology
Volume: 23 Issue: 10 Pages: 941-948
10.1038/nsmb.3282
Journal of Structural and Functional Genomics
Volume: 17 Issue: 1 Pages: 33-38
10.1007/s10969-016-9203-3
Nature
Volume: 531 Issue: 7592 Pages: 122-125
10.1038/nature16991
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
Volume: 112 Issue: 31 Pages: 4197-205
10.1073/pnas.1422981112
http://www.clst.riken.jp/ja/science/labs/ssb/struc/tfsb/
http://www.riken.jp/research/labs/clst/struct_synth_biol/struct_biol/transl_fact_struct_biol/