• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ポリペプチド鎖合成におけるレアコドンによる正の折り畳み制御機構の検討

Publicly Offered Research

Project AreaNascent-chain Biology
Project/Area Number 15H01549
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

鵜澤 尊規  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 専任研究員 (60554376)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2016: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2015: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords金属錯体 / 進化分子工学 / レアコドン / 西洋ワサビペルオキシターゼ / 西洋わさびペルオキシターゼ / 封入体
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究は大腸菌の封入体に蓄積するタンパク質に注目し、このようなタンパク質のリボソーム上での折り畳みを調べることで、新生鎖の構造形成に何が決定的な役割を果たしているのを知ることを目的として研究を進めた。具体的には、西洋わさびペルオキシターゼの西洋ワサビ中の核酸供与体のコドンの使用頻度と大腸菌内のコドンの使用頻度が異なるために、翻訳の速度が変化し正しく折り畳むことができなくなるのではないかと考え、西洋ワサビ中のコドン使用頻度に合せたコドンの改変を行った。この配列を使って無細胞翻訳系で西洋ワサビペルオキシターゼの翻訳を行った。合成された西洋ワサビペルオキシターゼの活性は非常に低く、ほとんどが不溶性となった。並行して、レアコドンによる翻訳の遅延が実際にリボソーム上での構造形成に影響を及ぼしているのかを直接観察することを目指して、天然のアミノ酸と同様に蛍光性アミノ酸をリボソームによる翻訳によってタンパク質に導入する手法の開発を進めた。具体的には、蛍光性アミノ酸が薬剤耐性遺伝子に取り込まれると大腸菌が生き残るというスクリーニング系を使い、tRNAに修飾できる新規アミノアシルtRNA合成酵素の変異体の作成を試みた。大腸菌内における蛍光性アミノ酸のタンパク質への取り込みを示唆するデータは得られていたもののtRNA合成酵素の単離精製には至らなかった。別の手法として、金属錯体の配位子を非天然アミノ酸としてタンパク質に導入し、翻訳後に金属を配位させて蛍光を発するようにした系の構築を進めた。具体的には、特定のペプチド配列がこのような選択性を持っていると仮定してセレクションを行い、得られたペプチド配列が実際に金属イオンと結合し蛍光を発することを確認した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Selection of Ru(bpy)32+ motifs from a randomized peptide library2016

    • Author(s)
      Karimi, Tada, Minagawa, Hirose, Ito, Uzawa
    • Organizer
      54回生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場、茨木県つくば市
    • Year and Date
      2016-11-25
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Incorporation of fluorescent amino acid for lifetime FRET2016

    • Author(s)
      Uzawa
    • Organizer
      生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県、金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Selection of Ru(bpy)32+ motifs from a randomized peptide library2016

    • Author(s)
      2.Karimiavargani, Minagawa, Hirose, Ito, and Uzawa
    • Organizer
      生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県、金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Selection of Ru(bpy)32+ motifs from a randomized peptide library2016

    • Author(s)
      Karimi, Tada, Minagawa, Hirose, Ito, Uzawa
    • Organizer
      Nascent chain biology meeting
    • Place of Presentation
      Fuji Lake hotel、山梨県南都留郡
    • Year and Date
      2016-09-01
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi