Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
CADASIL(cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy)は大脳白質の病変を伴う遺伝性脳小血管病であり、30歳代からの片頭痛発作に始まり、50歳以降で進行性の認知症を発症する。1996年、CADASILの原因遺伝子がNotch3遺伝子であることが報告された(Joutel A, et al.Nature. 1996, 383, 707-10)が、現時点で有効な治療法は見つかっていない。CADASIL型Notch3変異による認知症発症メカニズムは、ミスセンス変異による変性タンパク蓄積が発症要因であると考えられているが、詳細な病態発症機序は不明である。我々は、Notchリガンド発現細胞とNotch3受容体発現細胞の共培養系を用い、複数のCADASIL型Notch3変異タンパク質の代謝を解析した。その結果、C185R変異タンパク質は、リガンド結合誘導性Notch3細胞外ドメイン分解自体は起こるが、野生型と比較してリソソーム依存性分解を受けにくいことが分かった。他方、C428S変異はリガンド結合誘導性Notch3細胞外ドメイン分解そのものを受けず、異なった代謝を示すことが明らかになった。従って、Notch3変異の種類により、Notch3タンパク質の蓄積機構には複数存在することがわかった。さらに、CADASILのin vivoモデルとして、Notch3 C680S変異ゼブラフィッシュを解析した結果、野生型と比較して脳容量減少と記憶障害を示すことが明らかとなり、新たなCADASIL病態モデルとなる可能性が示唆された
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results, Acknowledgement Compliant: 2 results, Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 1 results)
Genes Cells
Volume: 28 FEB Issue: 5 Pages: 1-17
10.1111/gtc.12350
Biol Open
Volume: 4 Issue: 11 Pages: 1576-82
10.1242/bio.014225
生体の科学
Volume: 66 Pages: 440-441