Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
認知症の制御には認知症関連蛋白質の発掘は欠かせない。私共は認知症発症の最初期にはシナプス伝達機構の破綻が関与すると考え、AMPA型グルタミン酸受容体を介したシナプス伝達の制御機構に焦点を当てて研究を進めてきた。昨年度は、てんかん関連蛋白質LGI1の欠損が、足場蛋白質PSD-95を介したシナプス伝達制御に必須であることを明らかにした(Lovero、深田ら PNAS 2015)。今年度は、このPSD-95の機能制御を担う新たな分子を探索、同定した(横井、深田ら J Neurosci 2016)。PSD-95は、興奮性シナプスのシナプス後肥厚部(PSD)に濃縮し、AMPA受容体やNMDA受容体、Neuroliginなどを裏打ちし、シナプス伝達やシナプス形成を制御する。PSD-95がPSDに局在するためには、パルミトイル化脂質修飾が必要である。パルミトイル化修飾は可逆反応であり外界刺激に依存して制御される。これまでに私共はPSD-95パルミトイル化酵素としてDHHC2、DHHC3を同定してきたが、脱パルミトイル化酵素に関しては長らく不明であった。今回、私共はPSD-95脱パルミトイル化酵素としてABHD17A、17B、17Cを同定した。そして、ABHD17を海馬神経細胞に過剰発現させると、PSD-95とAMPA受容体のシナプス局在が激減し、樹状突起スパインの数が減少することを見出した。また、これら酵素群をノックダウンするとPSD-95の脱パルミトイル化が有意に阻害されることを見出した。さらに、私共は蛋白質のパルミトイル化状態(ストイキオメトリー)を検出する生化学的手法(APEGS法)を開発した。すなわち、シナプス蛋白質のパルミトイル化状態の変容が脳蛋白質老化の一因になっているかを検討することが可能となる基盤的技術の開発にも成功した。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 12 results, Open Access: 7 results, Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results, Invited: 10 results) Book (2 results) Remarks (2 results)
Glia
Volume: 65 Issue: 1 Pages: 150-168
10.1002/glia.23084
Genes Cells
Volume: 22 Issue: 1 Pages: 94-104
10.1111/gtc.12458
J Neurosci
Volume: 37 Issue: 12 Pages: 3181-3191
10.1523/jneurosci.3632-16.2017
Neurosci Res
Volume: 116 Pages: 39-45
10.1016/j.neures.2016.09.011
Curr Opin Neurobiol
Volume: 45 Pages: 1-8
10.1016/j.conb.2017.02.001
Volume: 36 Issue: 24 Pages: 6431-6444
10.1523/jneurosci.0419-16.2016
Neurol Genet
Volume: 2 Issue: 1
10.1212/nxg.0000000000000046
Curr Top Membr
Volume: 77 Pages: 97-141
10.1016/bs.ctm.2015.10.003
Proc Natl Acad Sci USA
Volume: 112 Issue: 30
10.1073/pnas.1511910112
Biochemical Society Transactions
Volume: 43(2) Issue: 2 Pages: 199-204
10.1042/bst20140238
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL
Volume: - Issue: 12 Pages: 2333-2342
10.1091/mbc.e14-11-1504
Journal of Clinical Investigation
Volume: 125(4) Issue: 4 Pages: 1497-1508
10.1172/jci74603
http://www.nips.ac.jp/nips_research/2016/06/psd-95.html
http://www.nips.ac.jp/fukata/