• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ASD者のwell-beingに資する自伝的物語への介入とDMNの脳機能解明

Publicly Offered Research

Project AreaConstructive Developmental Science; Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders
Project/Area Number 15H01582
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionNagoya University (2016)
Tohoku University (2015)

Principal Investigator

上出 寛子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2016: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2015: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords瞑想 / デフォルトモードネットワーク / 実験系心理学 / 社会系心理学 / Meditation / Default Mode Network / ASD
Outline of Annual Research Achievements

申請者の前回の公募研究により,過去の対人的出来事への解釈が現在のwell-beingに関連するパターンが,定型発達者とASD者で特徴的に異なることが明らかとなった.本研究ではこの成果に基づきASD者の主観的well-being向上を目指して,過去の対人的な出来事を再評価させる介入手法を提案する.本研究では特に、妙心寺派の臨済宗の坐禅を介入として用い、well-beingの向上についての心理学的な効果測定と脳科学的な機能解明を行うことを目指す。
自己意識や注意といった社会性の神経基盤とされるデフォルトモードネットワークの結合は、自閉症当事者で発達が遅延していることが指摘されている。また、デフォルトモードネットワークの結合は、坐禅等の瞑想を行うことで強化されることも明らかとなっている。
本研究では、成人の男性の自閉症当事者3名に対して、妙心寺派の臨済宗の寺の本堂で、僧侶の指導のもと、5日連続(毎朝25分×2回)の坐禅を行っていただき、5日間の前後でMRI、well-being、自伝的物語等の測定を行った。その結果、5日後に、デフォルトモードネットワークの結合(PCC、aMPFC)が、広く強くなっていることが確認できた。また、自伝的物語の語り方に関しても、対人的なネガティブな過去の出来事に対して、坐禅の前後では、新たな視点で、過去の当該出来事を解釈する傾向も明らかとなった。しかしながら、well-beingの程度が向上する効果までは確認できず、5日間ではなく、長期的に坐禅を持続して行う必要性が明らかになったと言える。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Anshin as a concept of subjective well-being between humans and robots in Japan2015

    • Author(s)
      H. Kamide, K. Kawabe, S. Shigemi, and T. Arai
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 29 Pages: 1624-1636

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 瞑想の注意力に対する予備的検討2016

    • Author(s)
      上出寛子・横田晋務・佐藤寛記・浅田晃佑・阿部十也・瀧靖之・川島隆太・綾屋紗月・熊谷晋一郎
    • Organizer
      発達神経科学学会 第5回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] ASD 者の自伝的物語と well-being の時系列的変化2015

    • Author(s)
      上出寛子,浅田晃佑,綾屋紗月,熊谷晋一郎
    • Organizer
      第79回日本心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-22
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Book] 対人社会心理学の研究レシピ2015

    • Author(s)
      大坊郁夫,谷口淳一,金政祐司,木村昌紀,石盛真徳,太幡直也,上出寛子,小林知博,日向野智子,栗林克匡,五十嵐祐,横山ひとみ,吉澤寛之,磯友輝子,後藤学,村山綾,毛新華,清水裕士,藤原健
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      北大路書房
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi