Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究の目的は,時計の見た目の速度に基づく作業速度の変化という認知的行動特性モデリングの検証を通じ,一定時間内における作業効率を無意識的に向上するシステムの構築である.本研究は,(A)時計の針の進む速度を制御可能な時計システムの構築を通じた時間感覚と作業量の対応の検証およびモデル化,(B)コミュニケーションを伴う作業における時間感覚と作業量の対応の検証およびモデル化,(C)時間感覚を変容させ作業効率を向上可能な時計システムの構築という計画で行った.視覚刺激の形状と動作が通常のアナログ時計に準じている場合に限り,刺激変化のテンポ(時計の針のテンポ)が個人作業の質的量的効率に影響するという,昨年度までに得られた知見を踏まえ,当該年度は上記の(B)および(C)に取り組んだ.具体的には,2人1組でブレインストーミングを行う際に,回答数の測定を通じ,目の前に置いた時計の針のテンポが作業効率に与える影響を検証した.この際,時計の針の速度を制御可能なハードウェア型時計システムを構築・使用した.結果,時計の針の速度と回答数には相関が認められなかった.理由として,本実験のように対話が発生する場面では時計が作業者の視野内に入らないこと,また時計の針以上に会話のテンポが回答数に強く影響したことが考えられる.(C)に関しては,昨年度までに時計の針のテンポは時間感覚には影響しないという知見が得られていたため,計画内容を作業効率を向上可能な時計システムの構築という内容に変更の上,ディスプレイ型と上述のハードウェア型の2種類の時計システムの構築を通じ,作業内容に応じて違和感なく時計を視覚提示可能なシステムを構築した.また,ハードウェア型時計システムの展示を通じ,本研究を一般に公開した.現在までに,姿勢変化からの作業集中度の推定を通じ,集中している場合にのみ時計の速度を変化させるシステムを構築中である.
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)
日本バーチャルリアリティ学会論文誌
Volume: 21 Pages: 109-120
http://sakuraisho.info/works/mercurialclock
http://www.nikken.jp/ja/nad/topics/copy_of_PUBLICSMILING_160414.html