Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
近年のタンパク質研究においては、単離精製したタンパク質の精密構造解析から、本来機能する生細胞における解析および評価へと研究の重要性がシフトしている。それに伴い、新規な方法論の開発が世界中で活発に進められているが、いずれの手法においてもタンパク質を遺伝子工学的に改変し、一過的に発現させる必要がある。我々は遺伝子操作することなく細胞に内在的に発現するタンパク質を化学修飾できる独自の方法「リガンド指向型化学」を報告した。本研究では、これまでに達成できていない、細胞内タンパク質に対する新たなラベル化法、および小分子リガンドを有さない膜タンパク質に対するラベル化およびその動態・機能制御法の開発を研究目的としている。平成28年度は、神経伝達物質受容体の一種であるグルタミン酸受容体をモデルタンパク質として、そのHis変異導入と細胞表層での配位化学(OcCC)をグルタミン酸受容体に適用し、その動的構造制御とそれに連動したチャネル活性のコントロールが可能であることを実証した。これは、リガンド結合ドメインの動的な構造変化が膜結合ドメインのチャネル部分の構造変化を誘導するということが、推定されていた受容体を用いて、膜表層での動的構造をパラジウム錯体との配位結合によって人為的に固定化することを基軸とした新しいChemical genetics的な膜受容体活性制御法と言える。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 Other
All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 2 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 7 results) Remarks (1 results)
Nat. Chem.
Volume: 8 Issue: 10 Pages: 958-967
10.1038/nchem.2554
J. Am. Chem. Soc.
Volume: 137 Issue: 16 Pages: 5372-5380
10.1021/jacs.5b02867
Chemical Science
Volume: 6 Issue: 5 Pages: 3217-3224
10.1039/c5sc00190k
120005753890
Chemistry Letters
Volume: 44 Issue: 3 Pages: 333-335
10.1246/cl.141065
130004868396
http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/