• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超高速分光による原子層物質の非平衡キャリアに関する研究

Publicly Offered Research

Project AreaScience of Atomic Layer Systems
Project/Area Number 16H00908
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小山 剛史  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20509070)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2016: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords原子層 / ナノ材料 / 光物性
Outline of Annual Research Achievements

単層グラフェン(Gr)における光キャリアの高速緩和を活用した過飽和吸収や光スイッチングが検討されており、実際に素子の作製が行われている。さらなる高速動作のためには、光キャリア緩和を律速するホットフォノンボトルネックの軽減が望まれる。本研究では光キャリアと基板との相互作用による基板へのエネルギー流出に注目した。エピタキシャルGrは全面的に基板と接触しており、転写Grと比べて基板との相互作用が強いことが予想される。
領域内研究グループからSiC上のエピタキシャルGrと転写Grを提供いただき、発光アップコンバージョン測定を行った。その結果、遷移エネルギー0.7 eVにおけるエピタキシャルGrの発光減衰が、転写Grのそれよりも高速であることがわかった。この結果は、観測帯域におけるエピタキシャルGrのキャリア分布がより高速に緩和することを示している。キャリア冷却のモデル計算により実験結果を再現し、Grのキャリアと基板のフォノンとの相互作用の強さを評価した。

カーボンナノチューブ(CNT)に内包された分子の配列制御は、分子の集団的な機能発現や効率的な重合反応の面から重要である。一方、二次元表面へのパイ電子分子の吸着では、絶縁体基板と金属基板の違いによって分子配列が異なることが知られている。本研究ではこの知見をもとに、CNTの電子状態と内包分子の配列との関係に注目した。
パイ電子分子であるペリレンを半導体的・金属的CNTに内包し、分光測定により分子配列を調べた。その結果、半導体的CNTでは分子面がチューブ軸に対して傾き、金属的CNTでは分子面がチューブ軸に対して平行であることが示唆された。領域内研究グループの第一原理計算によってこれらの配列は支持された。半導体的CNTと金属的CNTでは、ペリレンとCNTの間にはたらくファンデルワールス力の大きさが異なることにより、配列の違いは説明される。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Different Molecular Arrangement of Perylene in Metallic and Semiconducting Carbon Nanotubes: Impact of van der Waals Interaction2018

    • Author(s)
      Takeshi Koyama, Kazuma Fujiki, Yuya Nagasawa, Susumu Okada, Koji Asaka, Yahachi Saito, and Hideo Kishida
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 122 Issue: 10 Pages: 5805-5812

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b00860

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-Step Excitation Triggered by One-Photon Absorption on Linear Dispersion in Monolayer Graphene2016

    • Author(s)
      Takeshi Koyama, Kenta Mizutani, Hiroki Ago, and Hideo Kishida
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 120 Issue: 20 Pages: 11225-11229

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b01490

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Ultrafast photocarrier relaxation in monolayer graphene on SiC substrate due to phonons in the buffer layer2018

    • Author(s)
      今枝寛雄,小山剛史,岸田英夫,河原憲治, 吾郷浩樹,包建峰,寺澤知潮,乗松航,楠美智子
    • Organizer
      第54回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] SiC基板上単層グラフェンのバッファー層による高速な発光減衰2018

    • Author(s)
      今枝寛雄,小山剛史,岸田英夫,河原憲治, 吾郷浩樹,包建峰,寺澤知潮,乗松航,楠美智子
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] SiC基板上単層グラフェンの時間分解発光2017

    • Author(s)
      今枝寛雄,小山剛史,岸田英夫,包建峰,乗松航,楠美智子
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Ultrafast Decay of Photoluminescence from Monolayer Graphene on SiC Substrate2017

    • Author(s)
      Hirotaka Imaeda, Takeshi Koyama, Hideo Kishida, Jianfeng Bao, Wataru Norimatsu, and Michiko Kusunoki
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017 (ICMaSS2017)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two-Step Excitation in Monolayer Graphene Induced by Near-Infrared Pulse2017

    • Author(s)
      Takeshi Koyama, Kenta Mizutani, Hiroki Ago, and Hideo Kishida
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017 (ICMaSS2017)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time-Resolved Photoluminescence from Epitaxial and Transferred Monolayer Graphene on SiC Substrate2017

    • Author(s)
      Hirotaka Imaeda, Takeshi Koyama, Hideo Kishida, Kenji Kawahara, Hiroki Ago, Jianfeng Bao, Tomoo Terasawa, Wataru Norimatsu, and Michiko Kusunoki
    • Organizer
      International Symposium on Epitaxial Graphene 2017 (ISEG-2017)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-04-26   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi