• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

各種用途に適した酸化グラフェンおよびグラフェンの合成

Publicly Offered Research

Project AreaScience of Atomic Layer Systems
Project/Area Number 16H00915
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

仁科 勇太  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (50585940)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords酸化グラフェン / 還元 / グラフェン / 黒鉛 / 酸化 / ナノ材料 / ナノチューブ・フラーレン
Outline of Annual Research Achievements

グラフェンに期待される応用は非常に幅広い。要求される性能に応じて、サイズや表面の官能基および欠陥を変える必要がある。本研究では、酸化グラフェンに着目した。酸化グラフェンを還元するとグラフェンに似た材料が得られるためである。また、酸化グラフェンは量産化に適しており、将来的な実用化に適した材料であることも、酸化グラフェンを用いるモチベーションとなっている。酸化グラフェンからグラフェンを作製するためには、酸化グラフェンの化学状態や還元手法を選ぶ必要がある。溶液中の酸化グラフェンをそのまま還元すれば、酸化グラフェンどうしが凝集してしまう。グラフェン膜を形成したい場合には、基板上に酸化グラフェン膜を形成し、その場で還元することが好ましい。また、化学還元法では、還元剤の一部がグラフェン骨格内にドーピングされたり、吸着したりする。さらに、高温でアルコール蒸気に曝すと、還元が進行しつつ欠陥が修復される。また、用途に応じて酸化グラフェンの配向を変える方法を確立し、その物性を評価した。こうして作製した、さまざまな酸素含有量や配向性を有する酸化グラフェンを共同研究先に提供し、用途開拓を行った。リチウムイオン電池、潤滑添加剤、触媒などの従来の用途に加え、本年は遺伝子治療に適用が期待されているsiRNA複合体の作製にも成功した。国内外の多くの研究者との協力関係を構築することにも成功し、さらに酸化グラフェンの量産化への道も開拓することができた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ストラスブール大学/グルノーブル大学(フランス)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] マンチェスター大学(英国)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] Elucidation of siRNA complexation efficiency by graphene oxide and reduced graphene oxide2017

    • Author(s)
      Ngoc Do Quyen Chau, Giacomo Reina, J.Raya, Isabella Anna Vacchi, C. M.-Moyon, Yuta Nishina, Alberto Bianco
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 122 Pages: 643-652

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Large-scale and structure-defined synthesis method of graphene oxide2017

    • Author(s)
      Yuta Nishina
    • Organizer
      8th A3 symposium
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Production of 2-Dimentional Nanocarbons from Natural Graphite, and Their Applications2017

    • Author(s)
      Yuta Nishina
    • Organizer
      AIBBC 2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Real-Time, in Situ Monitoring of Graphite Oxidation Process by X-ray Methodology2017

    • Author(s)
      Yuta Nishina
    • Organizer
      OptoX NANO
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2016-04-26   Modified: 2022-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi