Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、先に見出していた2種類の芳香族エステルのカップリング反応(ニッケル触媒による脱エステル型C-Hアリール化反応・ニッケル触媒による鈴木ー宮浦型カップリング反応)を基盤とし、潜在的な求核剤を様々なヘテロ原子を含む化合物や炭素骨格へと大幅に拡大を試みた。すなわち、芳香族エステルから直接炭素―炭素結合形成、炭素―ヘテロ原子結合反応の開発を行った。昨年度は3つの新しい求核剤を見いだしたが、、今年度さらに3つの求核剤を用いた新規芳香族エステルの脱カップリング反応の開発に成功した1. ヘテロ芳香環エステルとケトンのα-アリール化反応2 芳香族エステルの脱カルボニル型炭素-;リン結合形成反応.3. ニッケル触媒による芳香族エステルの脱カルボニル型アルキル化反応1:用いるヘテロ芳香族エステルには、基質制限があるものの、ヘテロ芳香族エステルとケトンからクライゼン縮合が進行することなく、α-アリールケトンが得られる。独自に開発したdcypt[3,4-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)チオフェン]が最も効果的である。2:広範な芳香族フェニルエステルで反応が進行し、リン求核剤としてはジアリールホスフィンオキシドやジアルキル亜リン酸が適用できる。3: 興味深いことにジアルキル塩化アルミが最も効率的なアルキル化剤として働く。本反応は、芳香族フェニルエステルに加えて、芳香族アルキルエステルに対しても適用可能である。このように自身で開発した芳香族エステルのカップリング反応の可能性を大幅に拡張することに成功した。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 Other
All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 8 results, Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Invited: 16 results) Remarks (1 results)
Org. Lett.
Volume: 20 Issue: 4 Pages: 1150-1153
10.1021/acs.orglett.8b00080
Chem. Soc. Rev.
Volume: 46 Issue: 19 Pages: 5864-5888
10.1039/c7cs00182g
Synlett
Volume: 28 Issue: 19 Pages: 2599-2603
10.1055/s-0036-1589120
Chem. Lett.
Volume: 46 Issue: 2 Pages: 218-220
10.1246/cl.161001
130005317074
J. Am. Chem. Soc.
Volume: 139 Issue: 9 Pages: 3340-3343
10.1021/jacs.7b00049
Volume: 18 Issue: 19 Pages: 5106-5109
10.1021/acs.orglett.6b02556
Volume: 18 Issue: 17 Pages: 4428-4431
10.1021/acs.orglett.6b02265
Chemical Times
Volume: - Pages: 1-7
https://www.waseda.jp/top/news/48887