Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究課題では、動的ならせん分子・超分子の特徴を最大限に活かし、触媒部位を組み込んだキラル構造体の構築、さらには、精密不斉反応場の構築を見据えた分子設計指針の確立を目指し、以下の成果を得た。3位に動的に光学活性ならせんペプチド鎖を導入したビピリジン(bpy)誘導体の3’位と、ペプチド側鎖間をラクタムブリッジにより分子内架橋した動的に軸性キラルなbpy誘導体を新規に設計・合成した。分子内架橋前後のbpy誘導体の核磁気共鳴(NMR)測定を行なったところ、分子内架橋を施すことで、bpy部位の軸不斉とらせんペプチド鎖の左右のらせん反転速度が、NMRの時間尺度より著しく遅くなり、さらに、bpy部位の軸不斉が遠隔制御されることも見出した。また、bpy部位のN,N’-ジオキシド化がジアステレオ選択的に進行することを明らかにするとともに、生成した2種類のジアステレオマーの単離にも成功した。単離した2種類のジアステレオマーのうち、一方の軸不斉を有するbpy N,N’-ジオキシド誘導体の動的ならせんペプチド鎖部位が、溶媒により、右巻きからなるホモキラルならせん構造から、ペプチド鎖中にらせん反転部位を有し、右巻きらせんと左巻きらせんセグメントの両方からなるヘテロキラルならせん構造へとスイッチングすることを見出すとともに、このスイッチングが溶媒によるbpy N,N’-ジオキシド部位とらせんペプチド鎖間での分子内水素結合のON-OFFスイッチングを介して起こることも明らかにした。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 11 results, Open Access: 5 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (55 results) (of which Int'l Joint Research: 26 results)
Chem. Commun.
Volume: 54 Issue: 19 Pages: 2417-2420
10.1039/c8cc00728d
Chem. Asian J.
Volume: 12 Issue: 8 Pages: 927-935
10.1002/asia.201700162
ACS Macro Lett.
Volume: 6 Issue: 9 Pages: 980-986
10.1021/acsmacrolett.7b00493
Chemistry Letters
Volume: 46 Issue: 7 Pages: 970-972
10.1246/cl.170271
130005709482
J. Am. Chem. Soc.
Volume: 139 Issue: 21 Pages: 7388-7398
10.1021/jacs.7b03317
120006473522
Angew. Chem., Int. Ed.
Volume: 56 Issue: 3 Pages: 791-795
10.1002/anie.201611349
Volume: 52 Issue: 79 Pages: 11752-11755
10.1039/c6cc05753e
ACS Catal.
Volume: 6 Issue: 7 Pages: 4685-4689
10.1021/acscatal.6b01627
Org. Biomol. Chem.
Volume: 14 Issue: 46 Pages: 10822-10832
10.1039/c6ob02087a
J. Am. hem. Soc.
Volume: 138 Issue: 34 Pages: 11001-11008
10.1021/jacs.6b05582
Chem. Rev.
Volume: 116, Issue: 22 Pages: 13752-13990
10.1021/acs.chemrev.6b00354