Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
研究代表者らはイミノシクロブテノンの還元反応によって得られるアミノシクロブテノンの熱的開環-閉環反応により、抗生物質の代表的な骨格の一つでありかつ含窒素化合物を立体選択的に合成するための有用なビルディングブロックである、キラルなcisおよびtrans-β-ラクタム化合物の高ジアステレオおよびエナンチオ選択的合成法を既に見出している。また、α-スルホキシイミノエステルに対し、Grignard 反応剤を用いることでN,N-ジアルキル化が進行することを見出している。そこで平成29年度は、含窒素中分子の高効率合成のためのマイクロフロー合成を利用した連続反応プロセスに、三重結合を有するアルキニルイミンおよびα-イミノエステルが有用な出発物質であることを明らかにし、多段階を要する含窒素中分子合成に貢献することを目的に引き続き検討した。その結果、平成28年度に見出したフローシステムにより合成した多置換イミノシクロブテノンに、引き続きシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いたイミノ選択的還元を連続フローシステムで行うことにより、アミノシクロブテノンを得ることに成功した。また、α-スルホキシイミノエステルのN,N-ジアルキル化において、バッチ法の場合、-78 ℃でないとN,N-ジアルキル化の制御が困難であり、目的のジアルキル化体の収率も中程度であるのに対して、フローシステムを用いた場合、反応温度を-30 ℃まで上げることができた上、短時間で目的のジアルキル化体を良好な収率で得ることに成功した。さらに、含窒素中分子の高効率合成のための有用な中間体合成として、シアノ酢酸エステル誘導体のアルキニルイミンへの共役付加反応によるイミノピリジン合成を鍵反応に用いるアミノピリジニウム塩合成の開発に成功した。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 Other
All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 3 results) Remarks (1 results)
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan
Volume: 75 Issue: 12 Pages: 1226-1237
10.5059/yukigoseikyokaishi.75.1226
130006248390
Heterocycles
Volume: 94 Issue: 12 Pages: 2215-2221
10.3987/com-17-13816
40021421520
Tetrahedron
Volume: 72 Issue: 43 Pages: 6875-6885
10.1016/j.tet.2016.09.020
Volume: 92 Issue: 11 Pages: 2032-2046
10.3987/com-16-13560
40021014973
http://www.fine.chem.mie-u.ac.jp