Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
セラノスティクスとは、治療と診断を複合化した新たな医療技術であり、個々の病態を反映するバイオマーカーを観察しながら治療の最適化を行えることから注目を集めている。一方、H2O2をはじめとする活性酸素種 (ROS) は、高い転移能を有するがん細胞に過剰発現するバイオマーカーであり、近年では、セラノスティクスを指向し、ROS応答性イメージング分子と抗がん剤を連結したハイブリッド分子の開発が精力的に行われている。しかし、既往の分子では、標的としたがん組織以外に内在するROSにも応答し、薬剤を放出してしまうため、薬効の低下及び副作用の誘発が解決すべき課題として残されている。そこで本研究では、転移能が高いがん細胞に過剰発現する活性酸素種 (ROS) に応答して、蛍光分子を放出し、かつ特定波長の光照射下で細胞毒性を与えるセラノスティック分子のデザイン、合成、及び機能評価を行った。すなわち、①ROSの一種であるH2O2応答性のボロン酸部位、②OFF/ON蛍光プローブ(レゾルフィン)、及び③光感受性分子 (アントラセン)を連結した機能複合型中分子をデザイン、合成した。次に、H2O2を過剰発現しているマウスメラノーマ細胞B16F10を用いてハイブリッド分子の機能評価を行った。その結果、本ハイブリッド分子が正常細胞内では応答せず、B16F10細胞内のROSに応答して選択的に高い蛍光を発現することを見出した。さらに、本分子をB16F10細胞に投与後、人体に無害な長波長紫外光を照射した結果、光照射依存的に顕著な細胞毒性を発現することを見出した。以上の結果より、デザイン・合成した本分子がH2O2を過剰発現する生細胞のイメージングを可能にし、かつ光照射選択的に細胞毒性を発現する新たな機能複合型の生体機能光制御中分子であることを明らかにした。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 Other
All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results, Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (2 results)
The Journal of Organic Chemistry
Volume: - Issue: 13 Pages: 7281-7289
10.1021/acs.joc.8b00032
Journal of the American Chemical Society
Volume: 140 Issue: 10 Pages: 3644-3651
10.1021/jacs.7b12108
Electrochimica Acta
Volume: 249 Pages: 263-270
10.1016/j.electacta.2017.08.021
Carbohydrate Research
Volume: 452 Pages: 64-77
10.1016/j.carres.2017.10.004
Chemistry An Asian Journal
Volume: 12 Issue: 20 Pages: 2656-2659
10.1002/asia.201701004
Chemical Communications
Volume: 53 Issue: 21 Pages: 3018-3021
10.1039/c7cc00269f
Chemistry - A European Journal
Volume: 22 Issue: 52 Pages: 18733-18736
10.1002/chem.201604697
Organic Letters
Volume: 18 Issue: 19 Pages: 5030-5033
10.1021/acs.orglett.6b02488
Volume: 18 Issue: 13 Pages: 3190-3193
10.1021/acs.orglett.6b01404
Medicinal Chemistry Communications
Volume: 7 Issue: 6 Pages: 1224-1228
10.1039/c6md00167j
Volume: 18 Issue: 9 Pages: 2288-2291
10.1021/acs.orglett.6b00926
http://www.applc.keio.ac.jp/~toshima/