Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
高歪み型環状アセチレンを用いた新たな渡環反応にチャンレンジし、活性なハロゲン化水素の新たな発生法を構築した。従来のハロゲン化水素は水溶液あるいは気体として扱うことが多かったが、いずれもその利用には制限があった。ハロゲン化水素の水溶液は、禁水系の反応に利用することが難しく、水に不安定な基質との反応にも不適である。また、水和によりイオン化しているため本来のハロゲン化水素とは反応性が大きく異なる。気体のハロゲン化水素についても、ボンベに充填されたものをハンドリングする必要があり、同様に取り扱いは必ずしも容易ではない。現在、開発中のハロゲン化水素発生法は光増感剤を用いた簡便かつマイルドな条件下で実施することが可能であり、比較的不安定な環状アセチレンの渡環反応に有効であった。また、官能基化した後に糖の脱保護化、水溶性化を行うために、有機スズ触媒を用いた脱アセチル化を検討した。種々検討したところ、クラスター型有機スズが最も効果的であり、低沸点のアルコール中で加熱還流するという極めてマイルドな反応の下、比較的スムーズに進行することが分かった。この時、狙ったアセチル期以外の官能基は一切損なわれることなく進行した。複数のパラレル反応を用いた機能や官能基の集積化法を確立しつつあり、1つのモデル化合物として光電変換色素合成を取り上げ、本色素の合成プロセスへ簡略化機能集積化を適用した。ジアジド化合物をプラットフォームに利用し、可視光色素および配向基を同時に連結することに成功しつつある。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016
All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 5 results, Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (39 results) (of which Int'l Joint Research: 25 results, Invited: 17 results)
Journal of the American Chemical Society
Volume: 139 Issue: 31 Pages: 10693-10701
10.1021/jacs.7b03867
Organometallics
Volume: 36 Issue: 3 Pages: 556-563
10.1021/acs.organomet.6b00781
Chem. Lett.
Volume: 45 Issue: 11 Pages: 1280-1282
10.1246/cl.160736
130005509481
Organic Letters
Volume: 18 Issue: 16 Pages: 3988-3991
10.1021/acs.orglett.6b01786
Tetrahedron
Volume: 72 Issue: 29 Pages: 4427-4434
10.1016/j.tet.2016.06.018