• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

選択的オートファジーにおける新規アダプター分子の検索

Publicly Offered Research

Project AreaMultidisciplinary research on autophagy: from molecular mechanisms to disease states
Project/Area Number 16H01188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

森田 英嗣  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (70344653)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2017: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2016: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywordsオートファジーアダプター / リソファジー / LC3 / p62 / オートファジー / アダプター / 選択的オートファジー / アダプター分子 / LIR
Outline of Annual Research Achievements

選択的オートファジーでは、隔離膜が標的を認識する際、隔離膜上に存在するLC3は、標的に存在するp62などのアダプター因子群とLIR(LC3 interacting region)を介して結合する。LIRを持ちLC3と相互作用する因子はOptineurinや、NDP52、NBR1など多数同定されている。本研究では、新たなLIR因子を同定することを目的とし、LC3結合因子の検索を行った。野生型LC3と結合するが、LIRへの結合に必要であるK51をアラニンに置換した変異体LC3には結合しない因子を比較定量プロテオーム解析にて複数同定した。我々は、そのうちのひとつをLIRP8と名付け更なる解析を行った。LLOMe処理によって誘導されるリソファジーではLIRP8が損傷膜に特異的にリクルートされることが確認された。LIRP8には4カ所のLIR様配列が存在する。末端欠損変異体とアミノ酸置換変異体の解析より、N末端側のLIRのみがLC3への結合に重要であることが示された。また、この結合は精製蛋白質を用いても確認されることから、直接の相互作用であることが示された。さらに、LIR欠損変異体でも損傷膜にリクルートされ、ATG5欠損細胞、FIP200欠損細胞においても損傷膜への局在が確認されることから、オートファジー隔離膜によって標的が認識される前にこの分子は損傷膜に局在することが考えられる。この他に、ゲル濾過解析により400kDa程度のホモオリゴマーを形成していること、また、質量分析によりリン酸化修飾を受けることを見いだしている。LIRP8欠損細胞ではA群連鎖球菌の増殖が亢進していることからLIRP8が細胞質内に侵入したゼノファジーに何らかの役割を持っている可能性が示された。さらに、p62やNBR1と相互作用し、これらアダプター因子の安定性に関与していることが明らかになった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Immuno-localization of ESCRT proteins in virus-infected cells by fluorescence and electron microscopy2018

    • Author(s)
      Keisuke Tabata, Atsuki Nara, Hiroko Omori, Eiji Morita
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 印刷中

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Network-based analysis of host-pathogen interactions2018

    • Author(s)
      Lokesh P. Tripathi, Eiji Morita, Yi An Chen, Kenji Mizuguchi
    • Journal Title

      The Encyclopedia of Bioinformatics and Computational Biology

      Volume: 印刷中

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unique Requirement for ESCRT Factors in Flavivirus Particle Formation on the Endoplasmic Reticulum2016

    • Author(s)
      Keisuke Tabata, Masaru Arimoto, Masashi Arakawa, Atsuki Nara, Kazunobu Saito, Hiroko Omori, Arisa Arai, Tomohiro Ishikawa, Eiji Konishi, Ryosuke Suzuki, Yoshiharu Matsuura, Eiji Morita
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 16 Issue: 9 Pages: 2339-2347

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2016.07.068

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フラビウイルスキャプシド蛋白質の核小体への局在の意義2017

    • Author(s)
      後藤史門、石村麻里奈、石田幸太郎、天沼美里、吉田永吉、姫野俵太、森田英嗣
    • Organizer
      第52回日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] VCP複合体はフラビウイルス感染細胞のストレス応答を制御する2017

    • Author(s)
      荒川将志、田端桂介、新井亜利紗、小林万希子、有本大、森田英嗣
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] フラビウイルスキャプシド蛋白質と宿主リボソームとの相互作用2017

    • Author(s)
      石村麻里奈、後藤史門、天沼美里、石田幸太郎、吉田永吉、牛田千里、姫野俵太、河原康一、森田英嗣
    • Organizer
      第71回日本細菌学会東北支部総会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] アデノ随伴ウイルスベクターシステムを利用したヒトパルボウイルスB19感染評価系の確立2017

    • Author(s)
      木村咲伽、天沼美里、蝦名博貴、落合晋、生田和良, 森田英嗣
    • Organizer
      第65回日本ウイルス学会学術集会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] アラニンスキャニング変異導入によるフラビウイルスキャプシドの機能解析2017

    • Author(s)
      天沼美里、 後藤史門、石村麻里奈、石田幸太郎、吉田永吉、姫野俵太、森田英嗣
    • Organizer
      第65回日本ウイルス学会学術集会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] フラビウイルス複製オルガネラ形成における小胞体局在タンパク質Lunaparkの役割2017

    • Author(s)
      桂巻杏莉、有本大、田端佳介、森田英嗣
    • Organizer
      第90回日本生化学会大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] フラビウイルス増殖におけるVCP/p97の役割2016

    • Author(s)
      荒川将志、田端桂介、新井亜利紗、小林万希子、有本大、斉藤一伸、森田英嗣
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター/東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2016-09-25
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] フラビウイルスキャプシド蛋白質とリボソームの相互作用2016

    • Author(s)
      石村麻里奈、吉田永吉、天沼美里、後藤史門、石田幸太郎、牛田千里、姫野俵太、森田英嗣
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター/東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2016-09-25
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] フラビウイルス粒子形成に関与するESCRT因子群2016

    • Author(s)
      新井亜利紗、田端桂介、荒川将志、有本大、斉藤一伸、大森弘子、奈良篤樹、森田英嗣
    • Organizer
      第70回日本細菌学会東北支部総会
    • Place of Presentation
      北里大学(十和田市)
    • Year and Date
      2016-08-18
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] フラビウイルス増殖におけるVCP/p97の役割2016

    • Author(s)
      荒川将志、田端桂介、新井亜利紗、小林万希子、有本大、斉藤一伸、森田英嗣
    • Organizer
      第82回日本生化学会東北支部例会
    • Place of Presentation
      弘前大学(弘前市)
    • Year and Date
      2016-05-21
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] フラビウイルス粒子形成に関与するESCRT因子群2016

    • Author(s)
      新井亜利紗、田端桂介、荒川将志、有本大、斉藤一伸、大森弘子、奈良篤樹、森田英嗣
    • Organizer
      第82回日本生化学会東北支部例会
    • Place of Presentation
      弘前大学(弘前市)
    • Year and Date
      2016-05-21
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] フラビウイルスキャプシド蛋白質とリボソームの相互作用.2016

    • Author(s)
      石村麻里奈、吉田永吉、天沼美里、後藤史門、石田幸太郎、牛田千里、姫野俵太、森田英嗣
    • Organizer
      第82回日本生化学会東北支部例会
    • Place of Presentation
      弘前大学(弘前市)
    • Year and Date
      2016-05-21
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] フラビウイルス増殖におけるVCP/p97の役割2016

    • Author(s)
      荒川将志、田端桂介、新井亜利紗、小林万希子、有本大、斉藤一伸、森田英嗣
    • Organizer
      第51回日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • Place of Presentation
      ホテルリステル猪苗代(猪苗代町)
    • Year and Date
      2016-05-13
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-26   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi