• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

疾患iPS細胞によるオートファジー関連神経変性疾患の病態解明と治療法開発

Publicly Offered Research

Project AreaMultidisciplinary research on autophagy: from molecular mechanisms to disease states
Project/Area Number 16H01193
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

村松 一洋  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70510907)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2017: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2016: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywordsオートファジー / WDR45 / 脳病理組織 / 線維芽細胞 / 脳神経変性疾患 / iPS細胞 / 鉄代謝 / 神経変性 / WDR45異常 / 多能性幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

WDR45異常を原因とするSENDA / BPANはオートファジー関連神経変性疾患である。本研究ではSENDA / BPAN患者から樹立した多能性幹細胞(疾患iPS細胞)によりオートファジー機能不全が神経細胞傷害をもたらす機構を解明することを目指した。
1)疾患iPS細胞の神経細胞への分化誘導 線維芽細胞を代用して、同様の解析を進めた。
2)細胞の傷害性 細胞傷害性の評価方法としてLDH測定(Cell 2006)が利用されているため、細胞上清中のLDHを測定した。患者由来のLDHは健常者の150% の増加を示した。
3)オートファジー機能への影響 患者由来細胞株と健常者由来のオートファジー活性を測定したところ、飢餓刺激下で活性変動に差を認め活性の変化率が健常者で高値となった。
4)脳組織の病理学的解析 患者剖検脳検体から脳領域(黒質、淡蒼球、前頭皮質、視床、小脳)別に抽出したRNAやタンパクを利用してオートファジー関連分子の発現解析を実施した。 WIPI-4およびそのアイソフォームであるWIPI-1,2,3のRNA発現をqRT-PCRにて測定し、どの領域においてもWIPI-2についでWIPI-4の発現は優位であることが判明した。実際に病変が強いと考えられる黒質や淡蒼球においてもその優位性は同様であった。しかしながら、オートファジー基質であるp62は黒質や淡蒼球では優位に増加しており、オートファジー活性に影響が生じていることが示唆された。タンパクレベルにおける解析ではWIPI-4抗体での検出ができなかっため、有効な抗体が必要である。脳組織検体での免疫染色ではオートファジー活性への影響の存在が確認された。
これらの検討はこれまでのオートファジー研究あるいは病態解析においては進んでない点であり、今後の研究のための重要な知見の基盤となった(投稿準備中)。

Research Progress Status

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2016

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] オートファジー病SENDA/BPANの病態と治療開発2018

    • Author(s)
      村松一洋
    • Organizer
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会 シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーの障害により引き起こされる小児神経疾患SENDA/BPAN2018

    • Author(s)
      村松一洋
    • Organizer
      第50回日本小児神経学会 シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Pathophysiology of WDR45 mutation SENDA / BPAN in Autophagy Disease2018

    • Author(s)
      Tsukida K, Muramatsu K, Shimizu H, Osaka H, Yamagata T
    • Organizer
      17th Congress of the European Academy of Paediatric Societies
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 情熱・創造と探究心で 展開する医学研究2016

    • Author(s)
      村松 一洋
    • Organizer
      第58回日本小児神経学会
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ヒト脳組織と培養細胞系におけるオートファジー機能解析2016

    • Author(s)
      村松 一洋
    • Organizer
      第10回オートファジー研究会・第4回文部科学省新学術領域研究班会議
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 肝線維症を併発したINPP5E変異によるJoubert症候群の一例2016

    • Author(s)
      澤浦 法子、村松 一洋、他
    • Organizer
      第58回日本小児神経学会
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-26   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi