Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
近年近年Hi-C法を駆使した手法により、体細胞系列においてインスレータータンパク質CTCFとコヒーシンが協調して高次クロマチンドメインを規定することが示されている。CTCFはクロマチンの境界領域を決定することにより、高次クロマチン構造レベルから遺伝子発現を制御する。一方、CTCFのパラログとされるBORIS/CTCF-Like(CTCFL)は精巣特異的に発現することが知られるが、その機能については先行研究が少ないため未だ不明な点が多い。我々は、減数分裂の誘導期における転写制御の解析の過程で、CTCFとBORIS/CTCF-Likeが精巣内の異なるステージの細胞で相互排他的な発現パターンを示すことを見出した。興味深いことに、CTCFが体細胞系列で高発現しているのに対して、BORIS/CTCFLは減数分裂に進行する直前の精母細胞で特異的かつ一過的に発現する。したがって、減数分裂の開始に伴い核内ではCTCF→BORIS/CTCFLへの置き換えによってクロマチンドメインの構造変換が起きている可能性が強く示唆される。CTCFとBORIS/CTCFLはC末側のZinc finger domainが高い相同性を示すのに対して、N末側のアミノ酸配列が大きく異なる。したがって、両者はターゲットとなるDNA結合配列を共通としながらも、CTCFとBORIS/CTCFLのN末側の違いが結合因子を変えることによりユニークな機能を発揮するものと推測される。本研究では、CTCFとBORIS/CTCFLに特異的に結合する因子の違いを明らかにするためにBoris/CTCFL遺伝子座に精製を容易にするタグとGFPレポーターを導入したノックインマウスを作製した。このノックインマウスの精巣クロマチン画分から、タンパク質複合体を精製しMS分析による相互作用因子の同定を進めている。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 3 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 1 results) Remarks (3 results)
In Vitro Cell.Dev.Biol.-Anim.
Volume: 53 Issue: 2 Pages: 179-190
10.1007/s11626-016-0097-y
Volume: 53 Issue: 2 Pages: 167-178
10.1007/s11626-016-0096-z
EMBO Reports
Volume: 17 Issue: 6 Pages: 783-784
10.15252/embr.201642544
http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/bunya_top/chromosome-biology/
http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/bunya_top/chromosome-biology/seika/
http://systemsmedicine.jp/about/