Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ヒストンは、クロマチンを構成する主要なタンパク質であり、DNAを折りたたんで核内に収納する役割を持つだけでなく、様々な翻訳後修飾をうけることにより、多様なヌクレオソーム構造とそれに伴う遺伝子転写等の動的制御を可能にしている。私はヒストンのリジン残基選択的にアシル化修飾を導入する人工化学触媒システムの開発を行い、その人工化学触媒システムを用いてヌクレオソームにリジン残基選択的アシル化を導入することにより、機能未知のヒストンアシル化の動的クロマチン制御における機能を明らかにすることを目的に本研究を行なった。平成29年度は、ヒストンを選択的にアシル化する二種類の人工化学触媒系(触媒+アシルドナー)の開発に世界で初めて成功し、論文発表した(Ishiguro T et al. Chem 2017、Amamoto Y et al. J. Am. Chem. Soc. 2017)。さらに、この独自の化学触媒系を用いて調製したアシル化ヌクレオソームに対し、ヒトのサーチュインを作用させた後のヒストン修飾パターンについて、高速液体クロマトグラフィータンデム型質量分析計を用いた解析により、各残基の脱アシル化率を網羅的に定量化する系を確立した。その結果、ヒトSirt1-7のリジン残基およびアシル基選択性についての網羅的知見を得ることに成功した。特にがん化との関連がよく知られているSirt7は、自身のカルボキシ末端に存在する塩基性アミノ酸に富んだ領域を介してヌクレオソームに直接結合し、これまで主な標的と考えられていたヒストンH3の18番目のリジン残基よりも、36番目のリジン残基を効率的に脱アセチル化及び脱ブチリル化することを見出し、論文発表した(Tanabe K et al. Sci. Rep. 2018)。
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016
All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Invited: 5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)
Current Opinion in Chemical Biology
Volume: 46 Pages: 10-17
10.1016/j.cbpa.2018.03.011
Scientific Reports
Volume: 8 Issue: 1 Pages: 2656-2656
10.1038/s41598-018-21060-2
Chem
Volume: 2 Issue: 6 Pages: 840-859
10.1016/j.chempr.2017.04.002
Journal of the American Chemical Society
Volume: 139 Issue: 22 Pages: 7568-7576
10.1021/jacs.7b02138
Cell
Volume: 167 Issue: 2 Pages: 512-524
10.1016/j.cell.2016.08.070