Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
細胞膜上のシグナル伝達のプラットフォームとして「脂質ラフト」という概念が注目されて久しいが、その構造やシグナル伝達における役割などは、まだまだ論争が続いている。細胞膜は非常に多くの種類の脂質で構成されているために、ラフトー非ラフトの領域の境界の線張力が下がり、大きなラフトが形成されにくいことが、ラフト研究の難しさの原因とされている。本研究では高精度1分子イメージング法を用いて、1)細胞膜上の小さなラフトの形成機構を解明し、2)ラフトがその小ささを生かしながらどのように機能(細胞内へのシグナル伝達や抑制)するのかを解明することを目的とする。これにより脂質クオリティの多様性の生理的意義の一つを見出す。前年度までに、ラフト脂質マーカーであるスフィンゴミエリン(SM)プローブ、DSPCプローブ、非ラフト脂質マーカーであるDOPCプローブを開発(世界初)し、小さなラフトの形成機構を明らかにした。当該年度は、細胞膜の側方方向の相互作用の他に、表裏のカップリングによってラフト形成がなされるかどうかを検証した。そのために、飽和脂肪酸を1本含むPSの発現量が少ないCHO細胞膜上でも、ガングリオシドのホモダイマーが形成されるかどうかを1分子観察によって調べた。結果、ガングリオシドのホモダイマーの寿命は、ホスファチジルセリン(PS)の量に左右されないことが明らかになった。また、短鎖の脂肪酸を持つガングリオシドでもホモダイマーを形成できることを見出した。これらの結果は、ガングリオシドとPSの脂肪酸の膜表裏カップリングではなく、ガングリオシドの糖鎖相互作用がホモダイマー形成の駆動力になっていることを示唆している。また、現在、ガングリオシドGM3の形成する小さなラフトによるEGF受容体の活性化制御機構の解明を進めている。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 3 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Invited: 12 results) Remarks (2 results)
Nature Chemical Biology
Volume: 14 Issue: 5 Pages: 497-506
10.1038/s41589-018-0032-5
Methods in Enzymology
Volume: 598 Pages: 267-282
10.1016/bs.mie.2017.06.038
Neuroreport
Volume: 29 Issue: 2 Pages: 106-111
10.1097/wnr.0000000000000916
生化学
Volume: 89 Issue: 1 Pages: 121-125
10.14952/SEIKAGAKU.2017.890121
40021119840
Volume: 597 Pages: 239-263
10.1016/bs.mie.2017.06.004
Biochim. Biophys. Acta
Volume: 1861 Issue: 10 Pages: 2494-2506
10.1016/j.bbagen.2017.07.012
J Cell Biol
Volume: 未定 Issue: 4 Pages: 1183-1204
10.1083/jcb.201607086
120005998045
Nat. Chem. Biol.
Volume: in press Issue: 6 Pages: 402-410
10.1038/nchembio.2059
Mol. Cell Biol.
Volume: 27 Issue: 7 Pages: 1101-1119
10.1091/mbc.e15-04-0186
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/ja/news/3598
https://www.icems.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2732