• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動による積極的熱産生増大システムの温度生物学的意義とその制御機構の解析

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative understanding of biological phenomena with temperature as a key theme
Project/Area Number 16H01391
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小川 渉  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40294219)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2017: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2016: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywords骨格筋 / 運動 / 熱産生 / エネルギー代謝 / 肥満
Outline of Annual Research Achievements

β2アドレナリン受容体遺伝子flox(β2AR-flox)マウスと骨格筋特異的にCreリコンビナーゼを発現するMLC1f-Creトランスジェニックマウスとの交配により、骨格筋特異的β2AR欠損マウスを作成した。また、テレメトリーセンサー温度計を大腿皮下に留置することにより、マウス運動中の骨格筋の温度変化の計測系を確立した。野生型マウスではトレッドミル運動負荷を与えると、運動開始後30分以内に骨格筋温が約1.2度上昇したが骨格筋特異的β2AR欠損マウスでは0.8度程度の上昇に留まった。
また、骨格筋特異的β2AR欠損マウスの骨格筋では、運動時にPGC1αを始めとしたエネルギー代謝関連遺伝子の発現上昇が抑制されており、運動時のエネルギー消費には骨格筋でのβ2アドレナリンシグナルが重要な機能を果たすことが明らかとなった。また、骨格筋特異的β2AR欠損マウスでは、運動による脂肪組織重量の減少が抑制されることも明らかとなった。以上の結果から、運動により活性化される骨格筋のβ2アドレナリン受容体シグナルが、骨格筋の熱産生を通じて全身の代謝制御に重要な役割を担うという仮説がほぼ証明されたといえる。
また、KLF15floxマウスとMLC1f-Creトランスジェニックマウスとの交配により骨格筋特異的KLF15欠損マウスの作成を行った。本マウスは、定常状態においては脂肪量や筋肉量、エネルギー代謝などに大きな異常がなく、少なくとも定常状態でのエネルギー代謝正制御における骨格筋KLF15の役割は限定的と考えられた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Columbia Universit/New York University Medical Center(米国)

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Role of novel isiform of PGC-1a in the pathogenesis of obesity2017

    • Author(s)
      Kasuhiro Nomura, Masato Kasuga, Wataru Ogawa
    • Organizer
      13th International Symposium on insulin action and insulin resistance
    • Place of Presentation
      Nice, France
    • Year and Date
      2017-04-20
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] エネルギー代謝制御における骨格筋アドレナリンシグナルの重要性と肥満病態形成における役割2017

    • Author(s)
      野村和弘、細岡哲也、佐々木努、北村忠弘、阪上浩、春日雅人、小川渉
    • Organizer
      第54回日本臨床分子医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-04-14
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 肥満・加齢における骨格筋の質的・量的変化制御のメカニズム2017

    • Author(s)
      野村和弘、小川渉
    • Organizer
      第38回日本肥満学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] エネルギー代謝制御における骨格筋アドレナリンシグナルの重要性と肥満病態形成における役割2017

    • Author(s)
      野村和弘、細岡哲也、佐々木努、北村忠弘、阪上浩、春日雅人、小川渉
    • Organizer
      第3回日本筋学会学術集会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] エネルギー代謝制御における骨格筋アドレナリンシグナルの重要性と肥満病態形成における役割2016

    • Author(s)
      野村和弘、小川渉
    • Organizer
      第37回日本肥満学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-10-07
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-26   Modified: 2022-01-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi