Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
生体高分子や代謝産物などを標的とした蛍光イメージングは非侵襲的に細胞や個体を観察可能なことから,それまで明らかでなかった細胞内イベントを解明することに役立っている。ゲノム編集技術は主にゲノム上の標的配列を特異的に切断するヌクレアーゼの作用によって修復時に変異が導入され,タンパク質のノックアウトに利用される。ここ数年でのCRISPR-Cas9の開発によって従来と比較して研究期間の大幅な短縮が実現されている。また,ゲノム上でのタンパク質配列の改変などこれまでとは異なる利用方法の実現が望まれている。本研究ではゲノム上の標的タンパク質遺伝子にタグ遺伝子を導入して,恒常的なタンパク質発現という条件下での観察手法を開発する。そのために,蛍光イメージング法とゲノム編集技術を組み合わせた,より高精度なタンパク質挙動観察の手法を確立する。これまでに開発してきたタグ-プローブシステムはタンパク質に遺伝子工学的に導入することができ,タグ-プローブペアの会合とほぼ同時に蛍光の増大が見られる。この特長を利用してタンパク質蛍光イメージングの問題点を克服するシステムを構築する。本年度は従来タグ配列として用いてきた二本鎖へリックスに環境応答性蛍光基NBDを導入し,より低分子量の1本鎖へリックスをタグ配列とするシステムの可能性を検討した。タグペプチドによる標的タンパク質機能への影響を抑制するためである。このシステムにおいてもストップトフローを利用した測定によって1秒以内での蛍光増大が確認され,細胞内にタグ融合型タンパク質を発現させた場合,プローブの導入によってタンパク質の局在解析が可能であることが示唆された。今回は核内に局在するヒストンタンパク質H2Bを対象としたが,細胞内,細胞膜表面などで発現するどのようなタンパク質にも利用できると期待できる。また,ゲノム上へのタグ組込みの可能性を引き続き検討する。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 Other
All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Open Access: 7 results, Peer Reviewed: 8 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results, Invited: 6 results) Remarks (1 results)
ACS Med. Chem. Lett.
Volume: 9 Issue: 1 Pages: 6-10
10.1021/acsmedchemlett.7b00234
YAKUGAKU ZASSHI
Volume: 137 Issue: 10 Pages: 1223-1231
10.1248/yakushi.17-00125
130006109870
MEDCHEM NEWS
Volume: 27 Pages: 200-207
130007755934
Bioconjugate Chem.
Volume: 28 Issue: 8 Pages: 2135-2144
10.1021/acs.bioconjchem.7b00299
Biopolymers: Peptide Science
Volume: 印刷中 Issue: 1
10.1002/bip.22920
J. Pept. Sci.
Volume: 印刷中 Issue: 7-8 Pages: 574-580
10.1002/psc.2946
J. Org. Chem.
Volume: 82 Issue: 5 Pages: 2739-2744
10.1021/acs.joc.6b02656
医学のあゆみ 第5土曜特集「GPCR研究の最前線2016」
Volume: 5 Pages: 430-437
「生化学」みにれびゅう
Volume: 89 Pages: 115-120
40021119837
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters
Volume: 26 Issue: 2 Pages: 397-400
10.1016/j.bmcl.2015.11.103
Chem Med Chem
Volume: 19 Issue: 8 Pages: 940-946
10.1002/cmdc.201500590
Bioorg. Med. Chem.
Volume: 24 Issue: 16 Pages: 3406-3412
10.1016/j.bmc.2016.05.026
http://tamamura-tmd.sakura.ne.jp/members/teachers/nomura/