• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

単層上皮のシートから成る神経管に多様な形態を形成する機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaDiscovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
Project/Area Number 16H01449
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

畠山 淳  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (90404350)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2017: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2016: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Keywords境界細胞 / 神経管 / 神経上皮シート / 神経上皮 / 形態形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、単調な上皮シートの管から多様な形態を形成する機構の理解を目指し、神経管のくびれ、突出、隆起の形成機構を明らかにすることを目的とする。神経発生の初期に将来の脳の領域予定図が神経上皮には描かれ、区画分けが起こる。この区画を仕切る境界細胞群が存在し、区画間で細胞が入り交じらないように細胞拡散を制限している。我々は境界細胞の形態的特徴を見出し、その形態的特徴を指標に新規の境界細胞を発見した。この新規境界細胞が形成されないHes欠損マウスでは、大脳基底核隆起が低形成であることから、境界細胞は神経上皮シートから隆起構造を形成するのに貢献していることが示唆された。この新規境界細胞は、細胞数個をGFPでラベルする手法により、他の主要な境界細胞と同様に、細胞拡散を制限することが明らかになった。このことから、新規境界細胞は、細胞をある一定区画に留めておくことで隆起した構造を形成することに貢献している可能性が高い。実際に、Hes欠損マウスでは、隆起構造が形成不全でFoxg1陽性の区画の細胞が本来境界細胞がある場所を超えて隣の区画にまで分布していることが明らかになった。この仮説をさらに検証するために、境界細胞を人為的に作製、または崩壊させることを目標に、境界細胞の形成に関わる因子の探索を行った。後脳(ロンボメア)や間脳の境界細胞を取ってきて、周囲の神経上皮シートと遺伝子発現を比較するために、次世代シークエンスを行い、該当の候補因子を複数見つけている。今後は、その解析を行い人為的に境界細胞を操作し、人為的に隆起構造が形成できるか検討し、神経上皮シートの形態形成にはたす境界細胞の普遍的な役割を示す。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Developing guinea pig brain as a model for cortical folding2017

    • Author(s)
      Hatakeyama Jun、Sato Haruka、Shimamura Kenji
    • Journal Title

      Development, Growth & Differentiation

      Volume: 59 Issue: 4 Pages: 286-301

    • DOI

      10.1111/dgd.12371

    • Related Report
      2017 Annual Research Report 2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Retinal Pigment Epithelium Is a Notch Signaling Niche in the Mouse Retina.2017

    • Author(s)
      Ha T, Moon KH., Dai L., Hatakeyama J., Yoon K., Park HS., Kong YY., Shimamura K. and Kim JW.
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 19 Issue: 2 Pages: 351-363

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.03.040

    • Related Report
      2017 Annual Research Report 2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Novel roles of Fgf signaling in the development of chick hindbrain2018

    • Author(s)
      Hatakeyama J. and Shimamura K.
    • Organizer
      22nd Biennial Meeting of the International Society for Developmental Neuroscience
    • Related Report
      2017 Annual Research Report 2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-04-26   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi