情動伝染に関わる遺伝子の同定とその進化的役割の解析
Publicly Offered Research
Project Area | Empathic system |
Project/Area Number |
16H01491
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Complex systems
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
小出 剛 国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (20221955)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2017: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2016: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | マウス / 野生系統 / 恐怖刺激 / 遺伝子マッピング / コンソミック系統 / MSM / 情動伝染 / 遺伝子座 / 遺伝学 / 情動性 / ゲノム編集 / 進化 / 量的形質 |
Outline of Annual Research Achievements |
共感性は社会的生活を営む動物が生活していくうえで、他者と感情を共有して協調的な集団を形成するうえで重要な行動要素である。これまでに、ヒトの共感性と進化的につながると考えられる「情動伝染」がマウスで報告されてきている。たとえば、ケージ内に入れられたマウスが恐怖刺激を受けることにより、隣接するケージにいる恐怖刺激を受けていないマウスも、すくみ行動などの情動反応を示す。 我々は、この情動伝染について系統差が存在するか調べた。その結果、実験用マウス系統であるC57BL/6J (以下B6)よりも、野生由来系統であるMSM系統の方が、隣のマウスの恐怖刺激に対して、より強い情動伝染を受けることを見出した。この情動伝染がどのような刺激をもとに生じているか明らかにすることを目的として、刺激提示個体が恐怖刺激を受けている際の映像と音声を、その際の尿と共に提示すると、弱いながらも顕著な情動伝染を示すことを明らかにした。この結果は、刺激を個別に提示することで、情動伝染に関わる刺激情報の解明につながると期待された。そこで、刺激を個別に提示する実験を行った。映像、音声、匂いの刺激を個別に提示したところ、マウスは匂いと視覚刺激をもとに情動伝染を示すことが明らかになった。 また、MSMとB6の情動伝染の違いに関わる遺伝子探索を行うことを目的として、遺伝子マッピングに有用なマウスリソースであるコンソミック系統を用いて情動伝染の系統差に関わる遺伝子座の特定を目指した解析を進めた。その結果、複数のコンソミック系統で情動伝染が確認された。コンソミック系統は同一系統の個体を繰り返し解析することが可能なため、これらの情動伝染の違いを示す系統について、さらなる遺伝子マッピングが可能になる。将来的には遺伝子同定を目指した解析に結び付けたいと考えている。
|
Research Progress Status |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(28 results)
-
[Journal Article] Hierarchy in the home cage affects behaviour and gene expression in group-housed C57BL/6 male mice.2017
Author(s)
Horii Y, Nagasawa T, Sakakibara H, Takahashi A, Tanave A, Matsumoto Y, Nagayama H, Yoshimi K, Yasuda MT, Shimoi K, Koide T.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 7
Pages: 6991-6991
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Selective breeding and selection mapping using a novel wild-derived heterogeneous stock of mice revealed two closely-linked loci for tameness.2017
Author(s)
Matsumoto, Y., Goto, T., Nishino, J., Nakaoka, H., Tanave, A., Takano-Shimizu, T., Mott, R. F., and Koide, T.
-
Journal Title
Sci Rep.
Volume: 7
Pages: 4607-4607
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Pup exposure facilitates retrieving behavior via the oxytocin neural system in female mice2017
Author(s)
Okabe, S., Tsuneoka, Y., Takahashi, A., Ooyama, R., Watarai, A., Maeda, S., Honda, Y., Nagasawa, M., Mogi, K., Nishimori, K., Kuroda, M., Koide, T., Kikusui, T.
-
Journal Title
Psychoneuroendocrinology.
Volume: 79
Pages: 20-30
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Cell adhesion molecule Caspr3 is expressed in the mouse basal ganglia during early postnatal stages.2016
Author(s)
Hirata, H., Umemori, J., Yoshioka, H., Koide, T., Watanabe, K., Shimoda, Y.
-
Journal Title
Journal of Neuroscience Research
Volume: 94
Pages: 74-89
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-