海洋広域観測網による等密度面上塩分分布を利用した混合分布推定と長期変動の評価
Publicly Offered Research
Project Area | Ocean Mixing Processes: Impact on Biogeochemistry, Climate and Ecosystem |
Project/Area Number |
16H01597
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Complex systems
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
纐纈 慎也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (30421887)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2016: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 海洋混合 / 北太平洋中層水 / 水塊形成・変質 / 海洋循環 / 海洋長期変動 / 海洋物質循環 / 長期変動 / 北太平洋海洋循環 / 海洋水平・鉛直混合 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度より進めてきた、Argoフロート観測によって得られる等密度面上の塩分分布と整合的な混合強度と流動場の空間分布を診断した結果を取りまとめを行った。まず、観測に現れる微細構造と混合の関係性(パラメタリゼーション)を利用して混合の空間変化を評価した過去の研究との詳細な比較を行った。その結果、本研究の手法でも過去の研究と整合的な各混合係数の分布が得られることを確認した。このことは、本手法と過去の研究によって得られた空間分布の妥当性を確認するだけでなく、等密度面上の塩分分布に対する混合強度の空間変化の効果が移流や時間変化に比べても検出可能な程度に大きいことを示しており意義深かった。より定量的に評価を行うため、混合の効果を定量的に評価するために、等密度面上での塩分収支の式の各項の北太平洋亜熱帯循環内での分布を計算し、近年評価が進んできた強い海洋混合の空間的局在していることが物質分布(塩分分布)に強く反映されていることを示した。特に、北太平洋中層水層では、亜熱帯循環北西部で形成された低塩な塩分極小層が、水平拡散だけでなく亜熱帯循環南西部に位置する伊豆小笠原海嶺上での局所的に強い鉛直拡散によって、急速に高塩化される様子を示した。従来、水塊形成における局所的なプロセスの重要性は評価されてきたが、水塊の変質にも局所的な混合過程が重要である点は興味深い結果といえる。この成果については論文として取りまとめ投稿し公表予定となっている。 さらに、15年(2001-2015)の解析期間を5年毎に区切り、10年程度の時間スケールで中層における塩分の時間変動に対する鉛直拡散の効果の評価を行い、2000年以降報告されているより浅い層(モード水層, <500m)での低塩化が、時間的ラグをもって鉛直拡散によって中層の低塩化に影響している様子についても評価を行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)