Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
生理研の南部篤教授(本研究領域代表)、知見聡美(計画班員)らと共同し、応募者等が開発したD1Rノックダウン(D1R KD)マウスを用いて、D1Rを欠損させると運動量が減少し、大脳基底核神経細胞のin vivo電気生理学的解析により、直接路の投射先(脚内核)と、間接路神経の投射先(淡蒼球外節)の活動を記録すると、大脳皮質刺激による運動指令は大脳基底核の3つの経路により脚内核に達し、正常では3相性(興奮-抑制-興奮)の神経活動として出力されるが、D1R欠損の場合は抑制が消失した。この結果から、D1Rを介する情報伝達は直接路を通る信号の伝達と、運動の発現に不可欠であること、一方、大脳基底核の自発的神経活動は、D1R欠損状態であっても基底核出力部において変化しないことを見出した。この結果は直接路を通る信号の動的な伝達の減少がより本質的な変化であることを示した。 また、Rotarodによる運動学習試験、受動的回避試験による忌避学習と記憶の試験を行ったところ、成熟期のD1R KDマウスをD1R欠損とすると、D1Rストレート欠損マウスよりも成績が低下し、Dox投与停止でD1R発現が回復すると、学習記憶の成績が回復したことから、成熟期にD1Rを介する直接路の情報伝達が、学習・記憶に重要であることがわかった。併せて、新潟大学の崎村建司教授と共同で作製しているD2Rノックダウンマウスが完成し、今後、間接路に関する機能の解明のため、D1R KDマウスと同様の解析を行う。またNMDA 受容体異常活性化と異常発振を検討する為、アミノ酸置換によりNMDA 受容体異常活性化するマウスを作成した。<研究実績>(1)学術論文:10報 (2) 学会研究会発表:21件 (3) シンポジウムの主催:2件 (4) 著書執筆:1件 (5) 国際共同研究:1件 (6) 共同研究のための班員間の打合せ:10回開催
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 Other
All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results, Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 8 results) Presentation (13 results) Book (1 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (2 results)
Journal of Physical Therapy Science
Volume: 30(1) Issue: 2 Pages: 42-46
10.1016/j.bbrc.2017.08.048
130006321198
International Journal of Developmental Neuroscience
Volume: 66 Issue: 1 Pages: 1-8
10.1016/j.ijdevneu.2017.11.004
Neuroscience Letters
Volume: 654 Pages: 99-106
10.1016/j.neulet.2017.06.005
Investigative Ophthalmology and Visual Science (IOVS)
Volume: 58 Issue: 9 Pages: 3795-3803
10.1167/iovs.17-21746
Molecular Psychiatry
Volume: 印刷中 Issue: 8 Pages: 1205-1222
10.1038/mp.2016.200
Journal of Neuroimmunology
Volume: 292 Pages: 1-8
10.1016/j.jneuroim.2016.01.005
Learning and Memory
Volume: 23 Issue: 7 Pages: 359-364
10.1101/lm.042507.116
Molecular Neuropsychiatry
Volume: 2 Issue: 3 Pages: 124-132
10.1159/000447970
BMC Neuroscience
Volume: 17 Issue: 1 Pages: 77-77
10.1186/s12868-016-0315-2
http://www.bri.niigata-u.ac.jp/about/prbook/overview2016.html