• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リズム間引き込み協調の神経回路基盤

Publicly Offered Research

Project AreaNon-linear Neuro-oscillology: Towards Integrative Understanding of Human Nature
Project/Area Number 16H01613
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

木津川 尚史  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10311193)

Project Period (FY) 2016-06-30 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2016: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywordsリズム / Step-wheel / 走行 / 位相 / マウス / 線条体
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、連続運動の中での体の協調の仕組みの解明を目指している。運動個々の神経制御については比較的理解が進んでいるが、脳がそのような神経制御をどのように組み上げているのかは不明な点が多い。ステップホイール装置を用いて複雑な連続ステップをマウスに行わせ、マウス左右前肢ならびに口の動きを解析したところ、それぞれの動作はリズム(周期・位相)により連結されていることが解明された。したがって、連続運動において、周期・位相は体部位間協調における重要なパラメタと考えられる。そこで、周期・位相を表現する神経活動の探索を行った。これまでの研究から、ステップホイールを走行するマウスでは、大脳基底核線条体が活動していることがわかっていたので、その神経活動が周期・位相に関係しているかについて、周期解析用、位相解析用のペグパターンでマウスを走行させ、得られた神経活動を解析した。その結果、線条体神経細胞のうち、運足に反応する神経細胞の多くが周期・位相に反応して活動していることを見出した。具体的には、線条体神経細胞が①至適なタッチ間隔をもっていること(至適間隔)、②タッチ間隔のなかで特定の位置で最も活動しやすいという性質をもっていること(至適位相)、③至適位相は左右の前肢で異なっていること、を明らかにできた。
また、線条体の神経活動がどのように連続ステップを構築しているのかについて理解するために、線条体神経細胞を光刺激することによる走行への影響を解析した。線条体に存在する神経細胞サブタイプ(コリン性神経細胞、直接路、間接路神経細胞など)にCreを発現するトランスジェニックマウスにAAVを感染させ、チャネルロドプシン2(ChR2)やアーキロドプシン(Arch)を発現させ、走行を解析した。結果、特定の条件下で、運足の間隔が変化することを見出し、線条体が周期制御に直接関与している可能性を示した。

Research Progress Status

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] MIT(米国)

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Universitat Magdaburg(ドイツ)

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] Learning new sequential stepping patterns requires striatal plasticity during the earliest phase of acquisition2017

    • Author(s)
      Nakamura, T., Nagata, M., Yagi, T., Graybiel, AM., Yamamori, T., Kitsukawa, T.
    • Journal Title

      Eur J Neurosci.

      Volume: 45 Issue: 7 Pages: 901-911

    • DOI

      10.1111/ejn.13537

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Recognition memory: Cellular evidence of a massive contribution of the LEC to familiarity and a lack of involvement of the hippocampal subfields CA1and CA32017

    • Author(s)
      Atucha E., Karew A., Kitsukawa T., Sauvage MM.
    • Journal Title

      Hippocampus

      Volume: 27 Issue: 10 Pages: 1083-1092

    • DOI

      10.1002/hipo.22754

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Striatal neurons encode the interval and phase of stepping in the step-wheel task2019

    • Author(s)
      Takuma Terashita, Toru Nakamura, Yasuo Kubota, Dan Hu, Takeshi Yagi, Ann M. Graybiel, Takashi Kitsukawa
    • Organizer
      第41回日本神経科学学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Rhythmic timing control of mice running in complex stepping patterns2019

    • Author(s)
      Kohjiro Hirokane, Toru Nakamura, Yasuo Kubota, Dan Hu, Takeshi Yagi, Ann M. Graybiel, Takashi Kitsukawa
    • Organizer
      第42回日本神経科学学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 線条体におけるドーパミン受容体D1Rとムスカリン受容体は加速式Step-Wheel課題での走運動に必要である2018

    • Author(s)
      中村徹、笹岡俊邦、八木健、木津川尚史
    • Organizer
      第41回日本神経科学学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-07-04   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi