Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究課題の目的は、民族誌的調査を実施し、インカ時代の遺跡・聖地が当時と同質的な意味を継承しながら、現代社会において利用されている事例を提示し、エキゾチシズムと共に物体化された「古代文明」を、先住民史の一部として有機的に捉え直すことにあった。2018年度は、ワロチリ地域を中心とし、計3度のフィールド・ワークを実施した。また1597年~1608年に同地域の改宗区を担当していた神父・アビラの意図で、先住民の語りがケチュア語で書き留められた「ワロチリ文書」(c.1608)をはじめ、その他の歴史文書・考古資料等の比較分析を行った。その結果、インカ時代の多様な遺跡・聖地が、山の神をめぐり当時と同質的な儀礼的意味を伴い、明瞭な継承性を帯びながら利用されていることが明らかとなった。先住民原語で書き留められた「ワロチリ文書」は、文字をもたなかったアンデス先住民の歴史・宗教的世界・文化を理解するための貴重な資料である。しかし、これまでその唯一無二の先住民の声は、翻訳は進められても、その本質的な意味は具体性をもって理解・解釈されてこなかった。本研究課題では、フィールド・ワークで得た情報を基に、「ワロチリ文書」に示された山の神々をめぐる先住民の感性・感覚・イメージの分析も進め、深層に迫る新たな理解・解釈も進められた。また比較を目的とし、研究協力者によりクスコ等の民族誌的調査・研究も進めた。インカをはじめとするアンデス先住民の歴史・文化像は、先住民の柔らかな精神世界を理解し得ない16~17世紀の他者が残した歴史文書を基に、再生産され続けてきた。その結果、アンデスの大地・自然と共に生きた人々の姿からはかけ離れた文化像が定着し、消費され続けている。本研究課題では、これに再検討を迫る大きな成果が得られた。今後、他地域も含め、民族誌・歴史文書・考古資料の比較・分析を多角的に進めていく必要がある。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results)
アンデス・アマゾン研究
Volume: 3 Pages: 1-51
Volume: 1 Pages: 73-89
古代アメリカ
Volume: 20 Pages: 1-14