Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
量子ドットを光吸収層として用い、高効率な可視光駆動型光触媒システムの開発が活発に行われている。光触媒活性を向上させる手法の1つとして半導体への異種金属ドーピングがあり、キャリア濃度を増加させて効率よく光触媒反応を進行させることができる。そこで本研究では、ロッド形状をもつZnS-AgInS2(ZAIS)量子ドットにZn2+イオンと同等のイオン半径を持つMg2+イオンをドープし、光触媒活性に及ぼす影響を評価した。Mg2+ドープZAIS量子ドット(Mg-ZAIS)は、対応する金属酢酸塩を、オレイルアミン中250 ℃で、硫黄化合物と反応させることによって作製した。得られたMg-ZAIS量子ドットを、正孔捕捉剤としてNa2Sを含む水/2-プロパノール混合溶液(1 : 1)に分散させてXeランプを照射(λ>350 nm)し、発生した水素量を定量することによって光触媒活性を評価した。Mg-ZAIS量子ドット中のMg2+含有割合は、仕込み金属組成に関わらず、全金属原子に対して約2~4%とほぼ一定であった。Mg-ZAIS量子ドットの粒子形状はロッド形状であり、粒子中のZn2+含有割合を増加させると、ロッド幅(約5 nm)をほとんど変化させることなく、ロッド長さを16 nmから23 nmまで増加させることができた。ロッド形状をもつZAISおよびMg-ZAIS量子ドットに光照射すると、いずれの場合においても光照射時間とともに水素発生量がほぼ直線的に増加した。さらにMg-ZAIS量子ドットの水素発生速度は、ZAIS量子ドットのものよりも約3倍大きくなった。このことは、Mg2+がZAIS結晶内の金属カチオンと置換してドープされることで、量子ドット中のキャリア濃度が増大し、H+への光励起電子移動がより効率よく起こったためと考えられる。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017
All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results, Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Invited: 8 results) Book (2 results)
セラミックス
Volume: 54 Pages: 31-35
ACS Applied Mater. Interfaces
Volume: 10 Issue: 49 Pages: 42844-42855
10.1021/acsami.8b15222
NPG Asia Mater.
Volume: 10 Issue: 8 Pages: 713-726
10.1038/s41427-018-0067-9
J. Photochem. Photobiol. A: Chem.
Volume: 367 Pages: 347-354
10.1016/j.jphotochem.2018.08.032
J. Mater. Chem. C.
Volume: 6 Issue: 8 Pages: 2034-2042
10.1039/c7tc05624a
J. Phys. Chem. C
Volume: 印刷中 Issue: 25 Pages: 13705-13715
10.1021/acs.jpcc.8b00255
Electrochemistry
Volume: 85 Issue: 9 Pages: 534-542
10.5796/electrochemistry.85.534
130006063832