Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
びまん性肺疾患とは、胸部X線CT画像上、両肺にびまん性陰影を認め、主に肺胞隔壁(間質)を病変の場とする間質性肺疾患の総称である。従来のびまん性肺疾患の画像診断は、軸位断CT画像の放射線科医による視覚的評価が主体であり、軸位断像のため頭尾方向への病変の広がりが認識しにくく、主観的評価のため読影者間の不一致率が高いことが問題であった。研究代表者はびまん性肺疾患の病変が胸壁直下に好発する点に着目し、胸部3次元CT(3D-CT)画像データから、胸壁より一定の深さ(1cm, 2 cm, ...)で胸壁に並行な曲面のcurved MPR像を再構成すれば、全肺の肺病変を1画像に表示することが可能になると考え、胸壁並行断面CT(3D -curved high-resoution CT;3D-cHRCT)を開発した。3D-cHRCTでは、これまで2次元の軸位断画像でしか診断できなかったびまん性肺疾患の肺内における3次元的な分布を1画像に表現することが可能である。H29年度には3D-cHRCTにより間質性肺炎と肺気腫の定量評価が可能かどうかを検討し、3D-cHRCTから計算されるそれぞれの定量値は、びまん性肺疾患臨床的病勢評価と有意に相関していることを明らかにした。H30年度にはこの成果を発展させて、3D-cHRCTにより特発性間質性肺炎の経時的変化を定量的に評価できないかを検討した。結果として、3D-cHRCTは間質性肺炎の病勢悪化を反映し、スパイロメトリーで計測した肺活量・肺拡散能の経時変化と相関することを明らかにした。本研究成果は原著論文として国際雑誌 "Nagoya Journal of Medical Science"に掲載された。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2017
All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results, Open Access: 1 results)
Nagoya Journal of Medical Science
Volume: 81 Issue: 1 Pages: 41-53
10.18999/nagjms.81.1.41
120006583840
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/27346
PLOS ONE
Volume: 12 Issue: 9 Pages: 0185532-0185532
10.1371/journal.pone.0185532