Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
岩石中の結晶粒界を流体が浸透した際、その一部が取り残され、カプセル状に結晶内に取り込まれたものが流体包有物である。その微小な流体包有物を顕微鏡下で冷却加熱し氷の融点を決定することで、凝固点降下の原理を用いて流体包有物の塩分量をNaCl当量として推定できる。これまでマントル捕獲岩中や、プレート境界深部で生成された岩石中に含まれる流体包有物の塩濃度を測定してきた。これまでの研究結果は、プレート境界でも、マントルウェッジでも、流体包有物の塩濃度は約4-5重量 NaCl% 当量で、海水 (3.5 NaCl%) よりも少し高い値であることを示す。本研究では、塩濃度に加えて、カンラン石内の流体包有物を海洋研究開発機構に設置されたレーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析計(LA-ICP-MS)装置で分析した。ピナツボ火山で採取されたマントル捕獲岩の流体包有物のナトリウムとカリウムの比は海水とは大きく異なった。このことから、海水がプレートを水和させ含水鉱物を作り、その含水鉱物が脱水分解反応をおこし、塩水流体としてプレート境界を経て、マントルを上昇する際に、塩水流体中のナトリウムと、岩石中のカリウムは交換反応を起こすと解釈した。ナトリウムとカリウムの元素比は有馬温泉のそれと調和的であった。LA-ICP-MSではホスト鉱物のカンラン石も同時に分析するため、カンラン石に含まれるカルシウムやマグネシウムの流体包有物中の濃度は測定できないほか、塩素と硫黄の測定も技術的に困難である。そこで、凍らせたまま走査電子顕微鏡内で微細加工する複合集束イオンビーム装置ではこれらの元素も分析できる。海洋研究開発機構高知コア研究所でカンラン石の流体包有物を凍らせて研磨する方法を開発中である。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018 2017 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)
Physics and Chemistry of Minerals
Volume: 47 Issue: 2
10.1007/s00269-019-01077-3
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
Volume: 114 Issue: 6 Pages: 302-307
10.2465/jmps.190729
130007789002
Lithos
Volume: 308-309 Pages: 227-241
10.1016/j.lithos.2018.02.024
Japanese Magazine of Mineralogical and Petrological Sciences
Volume: 47 Issue: 1 Pages: 13-26
10.2465/gkk.180108
130006516913
Volume: 112 Issue: 5 Pages: 281-290
10.2465/jmps.170331
130006201357
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/41/2272