Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究は、独自に開発してきた「ラセミ体の光機能性錯体」を糸口に、プロペラキラリティー配位空間を構築・制御するとともに高次光機能の創出を目的としたものである。具体的には、1,4,7-トリアザシクロノナンを基本骨格とする6座配位子を用いて合成できるラセミ体の「f-f発光を示すテルビウム錯体」および「配位子由来のリン光を示すガドリニウム錯体」を起点に、プロペラ状に配向した配位子に基づくC3対称プロペラキラリティーを誘起・制御し、キラル錯体の合成を目指している。合成したキラル錯体の光物性および触媒能を、円偏光発光特性や光不斉触媒能に着目して明らかにする計画である。本研究を通してA01が推進する金属中心の非対称配位圏の定量的設計に基づく高次分子機能の創出に貢献するとともに、領域内共同研究を通して自己組織化(A02)や分子認識(A03)に基づく機能の創出にも挑戦している。平成30年度は、当初の計画通り、キラルなテルビウムおよびガドリニウム錯体を開発する「重点課題1および2」から、「重点課題3:高次光機能の創出」および「重点課題4:自己組織化等による高次分子機能の創出」に軸足を移して研究を進めた。その結果、集光部位としてビフェニル基を導入することで、集光部位としてフェニル基を導入したプロトタイプの錯体よりも、効率よくプロペラキラリティーが誘起できることを見出した。また、領域内共同研究を通して、平成29年度に見出した「キラル結晶内で進行するフォトクロミック反応と連動したアルキル鎖の反転現象」の詳細を明らかにすることができた。上記成果および本研究遂行に伴い派生した成果は、日本化学会第99春季年会等で発表した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Invited: 1 results)
Dalton Trans.
Volume: 46 Issue: 28 Pages: 9126-9130
10.1039/c7dt01388d