Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
植物のプレニル化フェノール類は、抗腫瘍、抗酸化、抗菌活性など多様な生理活性を持ち、機能性食品や医薬品原料などとして極めて有望である。一方、自然界におけるこれらプレニル化フェノール類の含量は低く、しかも複雑な混合物で存在するため単離にコストがかかる。こうした背景のもと、高効率の生産系の確立は、基礎研究分野のみならず産業界においても望まれている。本研究では、ブラジル産 Baccharis の生理活性成分 artepillin C の生産を、国産植物の遺伝子を用いた合成生物学で達成することを目指している。プレニル化酵素には、カワラヨモギ由来のユニークなジプレニル化酵素遺伝子 AcPT1 を用い、またその基質の p-クマル酸は、他植物の3遺伝子(PAL、4CL、CPR)をガラクトース誘導性プロモータの下流で発現させる生合成リデザインを行った。今年度は、artepillin C の抽出過程において、artepillin C が細胞から十分に溶媒抽出されていない現象が認められたため、Zymolyase 処理を行って、回収効率の改善を図った。また、培養容器の材質と形状の至適化を行うことで、artepillin C 生産の効率を改善できた。重要な知見として、基質である p-クマル酸のほとんどが細胞外に分泌されるという現象が認められ、目的物質の生産性向上にはこの生体内基質を細胞内に止める工夫が必要であることが明らかとなった。一方、輸送工学アプローチに関しては、カワラヨモギから lipid transfer protein (LTP) のクローニングを行い、13 種類のLTPの発現を確認し、type 1、type 2、それ以外のサブグループから発現の高いLTP4種を選び、酵母発現系に導入した。その結果、1種のLTPで artepillin C の生産に対して負の影響が認められた。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Peer Reviewed: 10 results, Open Access: 4 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
Volume: 印刷中 Issue: 7 Pages: 1300-1305
10.1080/09168451.2019.1606698
120006796496
Scientific Reports
Volume: 8 Issue: 1 Pages: 13753-13753
10.1038/s41598-018-32049-2
Plant and Cell Physiology
Volume: 60 Issue: 1 Pages: 19-28
10.1093/pcp/pcy183
Plant Physiology
Volume: 178 Issue: 2 Pages: 535-551
10.1104/pp.18.00655
International Journal of Phytoremediation
Volume: 20 Issue: 14 Pages: 1427-1437
10.1080/15226514.2018.1501333
Planta
Volume: 印刷中 Issue: 6 Pages: 1423-1438
10.1007/s00425-018-2880-3
Phytochemistry
Volume: 138 Pages: 76-82
10.1016/j.phytochem.2017.03.003
Volume: 58 Pages: 298-306
10.1093/pcp/pcw190
Volume: 174 Issue: 4 Pages: 2213-2230
10.1104/pp.17.00586
Cell
Volume: 171 Issue: 2 Pages: 287-304
10.1016/j.cell.2017.09.030
120006353839
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/lpge/