• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

芳香族ポリケタイド生合成の理解・分解・再構築

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of Complex Functional Molecules by Rational Redesign of Biosynthetic Machineries
Project/Area Number 17H05447
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

鮒 信学  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (70361574)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywordsポリケタイド / 微生物 / メラニン
Outline of Annual Research Achievements

III型ポリケタイド合成酵素は、単独でポリケタイドの伸長と環化反応を触媒すると考えられていた。我々は、III型ポリケタイド合成酵素の反応に関与する新奇環化酵素を微生物および植物から探索した。Streptomyces sp. NRRL S-340のゲノムに存在する機能未知遺伝子、III型PKS様遺伝子、脱水酵素様遺伝子[IG64_RS22470(70)、IG64_RS22475(75)]で構成されるオペロンに着目し、このオペロンの機能解析を行った。
当該オペロンが生産する化合物を明らかにするために、S. coelicolor M1146を宿主として、70および75を共発現しところ、6,8-dihydroxy-3-methylisocoumarin(isocoumarin)が蓄積されることを明らかにした。70および75の機能を明らかにするために、組換え70 および75を調製し、そのin vitro 反応液のHPLC分析を行った。結果、70 と75が共存する時のみisocoumarinが生産された。70のみを用いたin vitro反応液のLC/HRMS分析から、蓄積した中間体と考えられるpentaketide-CoAに相当するイオンピークを検出した。さらに、70、75のin vitro 反応液のLC/HRMS分析ではpentaketide-CoAが脱水環化され、芳香環化したaro-pentaketide-CoAに相当するイオンピークが検出された。そのイオンピークを粗精製し75と反応させた結果、isocoumarinの生成が確認された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Identification and characterization of bacterial enzymes catalyzing the synthesis of 1,8-dihydroxynaphthalene, a key precursor of dihydroxynaphthalene melanin, from Sorangium cellulosum2018

    • Author(s)
      Yusuke Sone, Shuto Nakamura, Makoto Sasaki, Fumihito Hasebe, Seung-Young Kim, and Nobutaka Funa
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 84 Issue: 9

    • DOI

      10.1128/aem.00258-18

    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 放線菌由来新規III型ポリケタイド合成酵素の発見と閉環機構の解析2019

    • Author(s)
      佐々木允人、曽根祐輔、中村修人、安間満彦、長谷部文人、鮒信学
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 粘液細菌Sorangium cellulosum由来1,8-DHN合成酵素群の機能解析2018

    • Author(s)
      曽根 祐輔、中村 修人、長谷部 文人、金 承榮、鮒 信学
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi