Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究は、光による細胞競合の誘導系を開発し、細胞競合の発生を時空間的に厳密に制御すること、同時に分子の活性化、分子間相互作用、イオン濃度変化等を蛍光バイオイメージングで観察し、winner、looser間での細胞競合が生じるための時空間的な分子動態を詳細に明らかにすることを目的に行っている。昨年度までに、488 nmの光で分子間相互作用が誘導されるCry2-CIBの系を用いて、二つのRas活性化法(RasV12とSosを用いるもの)を構築した。この二つの系を用いて、RasV12の系のみで細胞競合が観察され、Sosによる内在性Rasの活性化では細胞競合が誘導されないことを見出した。この結果は、細胞競合において何がwinnerとlooserを決めるかという根本的課題に迫る緒になると期待された。しかし、この系では青色光の刺激が必要なため、シグナル伝達研究に有効なフェルスター共鳴エネルギー移動(Foerster resonance energy transfer, FRET)や蛍光タンパク質再構成法(bimolecular fluorescence complementation, BiFC)等の青色光を励起光として用いるイメージング手法との併用が難しい。そこで、それらイメージング手法との併用を目指し、遠赤色光受容タンパク質phytochromeB(PhyB)とphytochrome interaction factor 3(PIF3)の結合を遠赤色光により誘導できるオプトジェネティクスの手法を取り入れた。これにより、遠赤色光照射によりSrcを細胞質から細胞膜あるいはエンドソームに移行させることに成功した。また、様々なオルガネラに局在するPhyBとPIF3を作製し、異種オルガネラ間相互作用を誘導する系も併せて開発した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017
All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Peer Reviewed: 10 results, Open Access: 8 results) Presentation (14 results) Book (1 results)
Cell Structure and Function
Volume: 44 Issue: 1 Pages: 61-74
10.1247/csf.19001
130007636814
Cell Host Microbe
Volume: 23 Issue: 6 Pages: 809-818
10.1016/j.chom.2018.04.015
120006643588
Front Microbiol
Volume: 9 Pages: 984-984
10.3389/fmicb.2018.00984
120006489803
Cancers
Volume: 10 Issue: 7 Pages: 237-237
10.3390/cancers10070237
120006491456
J Infect Dis
Volume: 218 Issue: suppl_5 Pages: S388-S396
10.1093/infdis/jiy460
120006773327
Volume: 9 Pages: 454-454
10.3389/fmicb.2018.00454
120006416029
J Dermatol Sci
Volume: 印刷中 Issue: 2 Pages: 213-216
10.1016/j.jdermsci.2018.01.014
PLoS Pathog
Volume: 14 Issue: 1 Pages: e1006848-e1006848
10.1371/journal.ppat.1006848
120006416019
Nature Cell Biology
Volume: 印刷中 Issue: 5 Pages: 530-541
10.1038/ncb3509
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.
Volume: 114 Issue: 12
10.1073/pnas.1602349114
120006346108