• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞競合による肝臓の腫瘍抑制機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaCell competition: a mechanism for survival of the fittest in the multi-cellular community
Project/Area Number 17H05623
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鈴木 淳史  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (30415195)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2017: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Keywords細胞・組織 / 癌 / 遺伝子 / 肝臓 / 幹細胞 / 腫瘍 / p53
Outline of Annual Research Achievements

p53遺伝子欠損肝幹細胞は、免疫不全マウスの皮下や脾臓に移植すると悪性度の高い腫瘍を形成するが、肝臓へ移植しても腫瘍形成は起こらない。正常な肝幹細胞が肝臓内に生着して増殖することを考えると、p53遺伝子欠損肝幹細胞は肝臓内に生着できずに排除され、その結果、肝臓内では増殖できず、腫瘍を形成することができないのではないかと考えられる。すなわち、肝臓の正常な細胞が周囲にいる場合、正常な肝幹細胞であれば増殖を許されるが、腫瘍形成能をもつp53遺伝子欠損肝幹細胞は増殖を許されず、細胞競合によって排除されてしまう可能性が考えられる。そこで本研究では、肝臓組織からのp53遺伝子欠損肝幹細胞の排除が細胞競合によるものなのかを明らかにし、その排除メカニズムの解明を目指す。これまでに行った研究では、肝臓に移植したp53遺伝子欠損肝幹細胞の位置や個数の経時的変化について解析を行うことで、移植した細胞が増殖することなく肝臓中に存在し、徐々にその数を減少させることが判明した。また、興味深いことに、障害を与えた肝臓にp53遺伝子欠損肝幹細胞を移植したところ、正常肝へ移植した場合とは異なり、肝臓以外の組織に移植したときと同様に細胞数が徐々に増加し、最終的に肝臓内に腫瘍を形成することが判明した。この結果は、肝臓の環境に応じて移植したp53遺伝子欠損肝幹細胞の運命が左右されることを意味しており、正常肝ならば排除、障害肝ならば生着・腫瘍形成という相反する結果を示している。言い換えれば、障害肝に移植されたp53遺伝子欠損肝幹細胞には細胞競合を免れる機構が存在すると考えられ、正常肝と障害肝それぞれの環境に依存した細胞競合の性質変化という新しい事象を提示しているように思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに行った研究では、肝臓に移植したp53遺伝子欠損肝幹細胞の位置や個数の経時的変化について多くのデータを得ることができた。また、障害肝に移植されたp53遺伝子欠損肝幹細胞には細胞競合を免れる未知の機構が存在することを示唆するデータも得た。したがって、肝臓組織からp53遺伝子欠損肝幹細胞が排除されるメカニズムの解明に向けておおむね順調に研究が進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、正常肝と障害肝に移植したp53遺伝子欠損肝幹細胞の位置や個数を経時的に解析するとともに、移植細胞周囲の環境の違いから障害肝に移植したp53遺伝子欠損肝幹細胞が生存・増殖し、腫瘍を形成するメカニズムの解明を目指す。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cell fate modification toward the hepatic lineage by extrinsic factors2017

    • Author(s)
      Kawamata Masaki、Suzuki Atsushi
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 162 Issue: 1 Pages: 11-16

    • DOI

      10.1093/jb/mvx028

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chd2 regulates chromatin for proper gene expression toward differentiation in mouse embryonic stem cells2017

    • Author(s)
      Semba Yuichiro、Harada Akihito、Maehara Kazumitsu、Oki Shinya、Meno Chikara、Ueda Jun、Yamagata Kazuo、Suzuki Atsushi、Onimaru Mitsuho、Nogami Jumpei、Okada Seiji、Akashi Koichi、Ohkawa Yasuyuki
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 45 Issue: 15 Pages: 8758-8772

    • DOI

      10.1093/nar/gkx475

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Generation of Mouse and Human Organoid-Forming Intestinal Progenitor Cells by Direct Lineage Reprogramming2017

    • Author(s)
      Miura Shizuka、Suzuki Atsushi
    • Journal Title

      Cell Stem Cell

      Volume: 21 Issue: 4 Pages: 456-471

    • DOI

      10.1016/j.stem.2017.08.020

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ダイレクトリプログラミングによるオルガノイド形成能を有するマウスおよびヒト腸前駆細胞の作製2018

    • Author(s)
      三浦静、鈴木淳史
    • Organizer
      新学術領域「幹細胞老化と疾患」「細胞競合」総括班主催「若手の会」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] ダイレクトリプログラミングによる腸前駆細胞の作製2018

    • Author(s)
      鈴木淳史
    • Organizer
      第7回Hepato-Diabetology Conference
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ダイレクトリプログラミングによるオルガノイド形成能を有するマウスおよびヒト腸前駆細胞の作製2018

    • Author(s)
      三浦静、鈴木淳史
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会総会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Direct reprogramming to hepatic and intestinal lineages2017

    • Author(s)
      Suzuki Atsushi
    • Organizer
      The 27th Hot Spring Harbor International Symposium “Frontiers in Stem Cell Research and Reprogramming”
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/labo/orgreg/top.html

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi