• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Single-molecule imaging approach to the mechanism of the cytotoxitity of aggregated proteins

Publicly Offered Research

Project AreaPrevention of brain protein aging and dementia
Project/Area Number 17H05710
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

坂内 博子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 客員研究員 (40332340)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords1分子イメージング / 神経変性疾患 / タウ / アルツハイマー病 / シナプス可塑性 / LTD / AMPA受容体 / 老化タンパク質 / カルシウムイメージング
Outline of Annual Research Achievements

分子の動きを1分子解像度で解析できる「量子ドット1分子イメージング法」は、細胞膜に現れる細胞・分子レベルの異常を検出するための、画期的なブレイクスルーである。本研究では、この膜分子動態に着目し、老化脳タンパク質が引き起こす「異常な膜分子動態」を検出し、それらが神経細胞毒性を及ぼすシグナルカスケードを分子レベルで明らかにすることを目指している。今年度は、正常な神経細胞に発現する「生理的タウ」が神経機能に果たす役割について調べた。タウ欠損マウス由来の海馬初代培養神経細胞の膜分子動態に現れる異常を、量子ドット1分子イメージング法を用いて解析した。量子ドットで神経機能に関わる機能膜タンパク質(神経伝達物質受容体、Gタンパク質共役型受容体、細胞接着因子、トランスポーター、リガンド受容体)をラベルし、1分子解像度で細胞膜上での分子動態を追跡したところ、タウ欠損神経細胞の樹状突起・細胞体において、特定の膜分子の動態が増加することがわかった。タウ欠損により興奮性シナプスの長期抑圧(LTD)が失われることが先行研究により報告されている。その分子機構を明らかにするために、LTD誘導時のAMPA受容体分子の1分子の動きと、AMPA受容体のエンドサイトーシス量を測定した。1分子イメージングにより解析したところ、タウ欠損マウスと野生型のAMPA受容体の拡散ダイナミクスが異なることがわかった。また、内在性AMPA受容体のエンドサイトーシス量を定量化するために、pH感受性蛍光色素Acidifluorを利用した新規エンドサイトーシス定量化法を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1分子動態を網羅的に解析するという独創的な手法を用いたからこそ、思いがけない生理的タウの役割を発見することができた。また、1分子ラベリングの方法を応用して、新規受容体のエンドサイトーシス定量法を確立することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の結果を、論文としてまとめる。今後はアルツハイマー病モデルマウス由来の神経細胞における1分子レベルの病態を解析する。また、疾患モデルiPS細胞における分子動態異常解析の準備も整っている。今年度はそれらのデータを集中的に取得する。また、領域内の共同研究として、自己免疫性介在性脳炎患者の血清・CSF、あるいはてんかんの原因遺伝子が膜分子動態に対する影響を検討する。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Dusseldorf(ドイツ)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] Molecular membrane dynamics: Insights into synaptic function and neuropathological disease2018

    • Author(s)
      Bannai Hiroko
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 129 Pages: 47-56

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.07.007

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Astroglial Ca2+ signaling is generated by the coordination of IP3R and store-operated Ca2+ channels2017

    • Author(s)
      Sakuragi S, Niwa F, Oda Y, Mikoshiba K, Bannai H
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 486 Issue: 4 Pages: 879-885

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.03.096

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Basal ryanodine receptor activity suppresses autophagic flux2017

    • Author(s)
      Vervliet T, Pintelon I, Welkenhuyzen K, Bootman MD, Bannai H, Mikoshiba K, Martinet W, Nadif Kasri N, Parys JB, Bultynck G
    • Journal Title

      Biochem Pharmacol.

      Volume: 132 Pages: 133-142

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2017.03.011

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Physiology and pathology of the brain revealed by single molecule dynamics2018

    • Author(s)
      坂内博子、御子柴克彦
    • Organizer
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] A new approach to decoding of Ca2+ signals in a single cell2017

    • Author(s)
      Hiroko Bannai, Fumihiro Niwa, Shigeo Sakuragi, Katsuhiko Mikoshiba
    • Organizer
      第54回 日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Molecular mechanism supporting brain functions revealed by single molecule dynamics and subcellular Ca2+ signaling2017

    • Author(s)
      BANNAI Hiroko, Fumihiro Niwa, Shigeo Sakuragi, Katsuhiko Mikoshiba
    • Organizer
      11th International Symposium on Nanomedicine
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi