Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
小胞体カルシウム(Ca2+)シグナリングは、脳神経及びグリア細胞内のシグナル伝達を担う。認知症の素過程と考えられる「脳タンパク質老化」が、この小胞体Ca2+シグナリングと如何に相互作用するか研究を行っている。これまで小胞体Ca2+チャネルがオートファジーと小胞体ストレスを調節することを発見し(BBA 2018)、小胞体Ca2+チャンネルの動作原理を解明した(Messenger 2018; BBA 2018)。アルツハイマー型認知症の発症に関与するTauタンパク質のアイソフォームを培養細胞に過剰発現し小胞体Ca2+放出を測定する実験を行った結果、タウタンパク質(Tau)が小胞体Ca2+放出に作用することを見いだした。他の神経変性疾患の発症に関与するαシヌクレイン(Syn)やポリグルタミン(polyQ)も同様に小胞体Ca2+放出に作用するので、Tau/αSyn/polyQに共通の調節メカニズムが示唆された。更に、小胞体Ca2+放出がこれらのタンパク質に及ぼす影響を培養細胞で調べた結果、興味深いことにタンパク質老化を引き起こす構造変化を検出した。本研究により初めて得られた小胞体Ca2+シグナリングとタンパク質老化との相互作用は、認知症の素過程を知る重要な鍵となると考えられる。今後はこの分子メカニズムを解明し、認知症の治療や予防に役立てたい。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017 Other
All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 1 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)
Cellular and Molecular Life Sciences
Volume: 0 Issue: 19 Pages: 0-0
10.1007/s00018-019-03091-8
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research
Volume: 1865 Issue: 11 Pages: 1733-1744
10.1016/j.bbamcr.2018.05.009
PNAS (Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)
Volume: 114(18) Issue: 18 Pages: 4661-4666
10.1073/pnas.1701420114
Messenger
Volume: 6 Pages: 1-8
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170418_2/
https://researchmap.jp/read0122595